おいらのIIJのSIMを外し、後で送り返すことになった。
その空き家となったZENFONE3へ嫁さんの楽天
SIMを差込セットアップした。最初の頃と勝手が違って
なかなか4Gが繋がらなかったが、何とかうまくいき、
いよいよラインを移すことに。
ところが、やはり作業手順が難しくて、嫁さんが断念。
翌日へと繰り越した。
嫁さんの感覚でZENFONEは禅フォンだと思ったと
言っていたので、その通りだよと伝えた。スマホに
興味のない嫁さんがASUSのコンセプトを感じ取って
聞いてきたのにはびっくり。
今でもおいらは初心者だが、ZENFONE3は、シムフリー
スマホの使い易さでトップだと思う。価格も4万弱。
ドコモ、AU、ソフトバンクといった日本のキャリアに
対応した電波を扱い、DSDSという、海外に持ち出しても
その地域の安いSIMを入れて使えるというスマホ。
実際、海外に出かけないおいらには要らない
機能だが(笑)
国産スマホで同じ端末で3キャリア使えるのは、AQUOS
センスとRコンパクト位。後はキャリア向けに出している
端末をシムロック解除したものを使うぐらい。
最近の端末はすっかりワンセグを外したものになっている。
NHKの裁判で、世帯で受信料の支払いをしていない家庭で
ワンセグ付きの端末を持っているだけで支払いの義務が
生じるという判決で、更にワンセグは衰退するだろう。
秋田県は、受信料の支払いが90%以上の素直な
県民性からワンセグスマホを持っても痛くも痒くもないが
ワンセグ自体が発売されなくなれば、使いたくても使えない
日が来るだろう。
ラジオがまた流行ってきているようだ。全国のラジオを
ネット契約で聞けるようになった為かな。
おいらも地元のラジオは運転することもあって聞く。
過激な映像番組より音だけで表現するラジオの方が
洗練されているのかもしれない。8Kなんてと思って
いるが、医療関係で8Kの映像と顕微鏡の組み合わせで
新たな医療が進んでいることを聞くと、8Kは良いかも。
でも自分で8Kはおろか4Kはまだ早い。それしか売って
なければ買うという感じ。