一時的に奇跡の生還を果たしたPRIORI4は
50%になった段階でバッテリーの充電を
行うことで乗り切ろうと思いましたが、2時間で
2%というとんでもない充電率で、ほぼ
死亡確定。バッテリーの急激な劣化の為と
思われる。そういう経験は、モバイルバッテリーの
充電が出来なくなる件で3件目となる。
嫁さんは、プリちゃんをずっと使うと言っているが
プリちゃんが稼働するのに1時間1%なら100%で
100時間かかることになり、数時間楽しむのに4日以上
充電する計算となるので、無意味。
おいらも雷神の充電口がおかしくなって、ZENFONE3へ
移行したが、そのZENFONE3を嫁さんに渡して
日々のネットを楽しんでもらおうと思う。
ここまで、ドコモの回線を利用した端末がメインだったが
家族のスマホをAUにまとめたことで、親父殿以外は
SIMロック解除できる。つまり数年は、UQで使える
端末が確保できている。SIMロック解除をパソコンで
操作するという頭がなかったので、ドコモ系は全て
ロック解除していない。楽天だとロック解除なしでも
使えるようだが。
おいらが使えるAU系スマホは京セラの洗えるスマホ、
そしてIPHONE7とトルクの3台。
子供はAQUOSセンスとアルバーノV02の2つ。
嫁さんに渡すZENFONE3は、格安スマホなので、AUも
ドコモも使えるまれな端末。ただ、楽天でSMSなしで
登録しているので、少し使い勝手は変るが。
楽天が本格的に第4のキャリアとして名を挙げたが、
その価格帯から見ると、わざわざMNPするまでの
お得感はない。格安で十分。キャリア3社とも2GBが
メインとなっているが、格安で3GBあると余裕だ。
AUも最初の1年は1000円引きだが2年目は普通の
値段に感じるので、端末さえあれば、UQが一番
速度もあって安定している。
使い方とすれば、ガラケー + 格安スマホがベストで
格安のデーターが緊急時、使い切っていた場合は
ガラケーで補う方が安心。最近のガラケーは、
アンドロイドを搭載しているので、最低限のサービスは
確保されている。
めったに買い替えないガラケーと遊びで色々試せる
格安のデータ通信は、時にIPADと組み合わせたりして
生活パターンで替えることが簡単。
遊びの部分も固定になると2年縛りで費用も大きく
かかってしまう。とりあえず1年は縛られても
2年目は、格安へと移行しよう。
そうそう、やっとAPPLE WATCHが入荷されたと
連絡が入った。早速取りに行こう。