1990年代後半にアナログの携帯電話が

 

サラリーマンあたりに普及し、ちょっとリッチな人が

 

街中で電話している姿を見かけた。

 

そこに、固定電話のワイヤレス受話器の延長のような

 

電波を扱うPHSが登場。当時はピッチと言ってた。

 

ピッチは、ドコモ系の回線と、回線を強化したH”(エッヂ)と

 

呼ばれるKDDI系の2つがあった。3番目のアステルもあって

 

電波は弱いが、携帯できる電話機で価格が4000円弱だった。

 

 

携帯電話がPHSを駆逐し始めたのは、基本料金が大幅に

 

下がって、一般の人にも持ち易くなってきた頃だ。

 

今でも残っている基本料金の4500円だったものが、

 

年間契約で半額になるというサービズ。

 

今でこそ、携帯電話を頻繁に買い替えるが、昔は壊れるまで

 

使っていた。特にドコモが高かったので、やはりKDDIが

 

始めやすかった記憶がある。

 

携帯電話でも維持費が4000円台になった事で、電波の

 

途切れるPHSより使いやすいと感じた。

 

憧れだったのは、ドコモの携帯。なんかお洒落で、持っている

 

だけで格好良さそうだった。ただ、本体代と組み合わせると

 

どうしても高いので、本体台の手頃なKDDIがなじんだ。

 

J-PHONEは電波が届かない場所が多く、特においらの

 

住んでいる田舎では致命的だったので、眼中になし。

 

ところが、写メールというサービスで、カメラ付携帯を多種

 

出してきて、J-PHONE同士なら安いとか、半額とか

 

無料などと進化して、一躍有名となる。

 

PHSは、ドコモ系もKDDI系も個々でサービスするのが

 

難しくなって、3社まとめてWILCOMになる。

 

WILCOM時代に震災が発生し、PHSが最もつながりやすい

 

と再評価される。おいらは、この後すぐに、PHSの回線と

 

3G回線の2つを使えるスマホを契約する。

 

しかし、なんか契約の複雑さで、納得できない請求が

 

多発したので、AUへMNPした。

 

ここで、PHSとさよならする。

 

WILCOMが、ソフトバンク傘下に入り、回線をソフトバンクの

 

LTEをメインで売り始めて、PHSの行方が不思議だった。

 

やはり、その後はPHSサービスを止めるということだったので

 

結局PHSは30年未満でサービスが終わるんだなあ。