2011年の震災後に電気の確保のため

 

購入し始めた単3型の充電池。今でも1本

 

当たり400円する1950mAhの充電池を

 

当時は1万以上かけてある程度の数を

 

そろえた。それから今日まで安売りしている

 

時も手伝って、毎日使う分を4回転くらいの

 

余裕をもって所有した。

 

その充電池を定期的に高速で充電する

 

充電器からプスプスという異音が聞こえた。

 

ぷすぷすって何よ。びっくりして、コンセントから

 

充電器を外して、コードが問題か、充電器が

 

問題かをテストしてみた。

 

最近買い足した、通常速度の充電器を同じコードに

 

セットして様子を見る。音はしない。

 

ということは充電器の寿命かなあ。

 

充電器のみを家電屋さんで買ってきた。

 

高速充電器だが、前と若干形が違う。

 

前は、単3電池を4本同時に充電できるか、

 

単4電池2本を同時に充電できるタイプだった。

 

今回のは、単3も単4もどちらか同時に4本

 

充電できるようになった。しかも、電池の状態が

 

表示できるようになった。電池が80%充電

 

されている場合は、緑の点灯。20%以上

 

80%未満は、黄色に点灯。20%以下は赤く点灯。

 

充電完了は消灯。

 

で、驚いたのが、電池の寿命を迎えたものは

 

点滅するということ。ぷすぷすいった電池は2本

 

寿命を迎えていたことを知る。なんという便利な

 

充電器なのだろう。いつも充電するかどうかは

 

電池チェッカーを使って、反応しないものを中心に

 

充電していたが、これなら一度充電器に差し込むと

 

どの電池がどのくらいかわかるではないか。

 

 

そして、ローテーションで2011年から使っていた

 

充電池が2本役目を終えたことを見て、改めて

 

震災からずいぶん経ったんだなと感じる。

 

あの時の秋田は、水道とガスは生きていたから

 

1日半の電気の停止だけで済んだ。携帯も充電する

 

方法は、コンセントのみで使えない状態だったが、

 

その後、モバイルバッテリーが多く普及した。

 

夜、照明が使えないと困ったのでLEDのランプを

 

大小4つ揃えて対応。

 

最近、お手頃なLEDランタンがあったので3つ買い足した。

 

単3電池3つで明るくなる。

 

お客さんの廊下とか、部屋1個1個は無理だが、停電しても

 

結構色々な場所を明るく保てるようにした。

 

最近地震が多いが、すぐにこれを使うことにならないことを

 

祈るばかり。