先日、自作パソコンを改良して渡した友人から

 

パソコンが動かなくなったと言う知らせが。

 

一度手を入れたからには最後まで面倒見る

 

つもりなので、症状を聞いて何となく理解。

 

前回は、箱とOSの交換だけだったので、

 

マザーボードには手を入れていませんでしたが、

 

恐らくマザーボードの寿命かなと。

 

最初に手がけた人は、もう関わっていないそうで

 

おいらが引き続き手を入れました。

 

HDDが旧型の端子だったので、SATAに切り替え

 

データーは全て入れ替えたのが前回。

 

今回は、マザーボードだなと思い、本人の許可を

 

取って、ケーブルを外していきました。マザーボード

 

側だけはずせば、マザーを入れ替えた後すぐに

 

接続できるつもりで外していたところ、なぜか1本の

 

ケーブルが両端外れて自由になっていました。

 

???

 

なんで、ケーブルが取れてきたの?

 

不思議に思って、DVD側とHDD側の電源、データの

 

配線を見るとHDDの端子がむき出しになっています。

 

あれ?HDDの端子ってこんなんだっけ?

 

予備のHDDの端子を見ると、L字型のプラスチック

 

部分がない。ケーブルの端子には、ごみが付着した

 

ような詰りが見える。

 

あ、端子破損してる・・・・・・・・・・・・・・・・

 

これは、HDD読めるかな。

 

パソコンの方は、予備のHDDをはめて、OS起動させ、

 

セットアップは完了。

 

昔のデーター呼び出せるかな。

 

一応、HDDを読ませる装置は色々あるけど、うまく

 

いくかな。

 

どうしても認識しない。なんで?

 

HDDをよーーーーく見ると、端子が1本だけ妙に短い。

 

折れた?

 

接触不良?

 

すぐにネットで壊れたHDDの読み込み方法を検索すると

 

ハンダで、直に接続する方法があった。

 

うわー、これしかないかな。業者だと凄い値段かかる

 

らしい。

 

HDDの端子部分を上から下から右から左から舐める

 

ように見て、ちょっと気づいた。

 

あれ?端子曲がってる?折れてない?ピンと真っ直ぐに

 

出来るんじゃない?

 

ピンセットと精細ドライバーを駆使して、端子を真っ直ぐに

 

してみた。出来た!!

 

これで読み込ませられたらデーター取り出せるじゃん。

 

試行錯誤して、ついにデーターをパソコンにコピー出来た。

 

奇跡だと思った。

 

 

そして、友人のバックアップを推奨するために、データーを

 

DVDに焼き始めた今日。

 

ディスクは10枚以上となったが、今度は安全にデーターに

 

アクセスできると思うので、外付けHDDはまた今度お勧めと

 

することにした。

 

今回のケースは稀で、HDDの端子が折れているとは

 

驚きだった。自作を作ったのは、前回手を入れた2015年4月

 

以来だったが、パソコンやさんのパーツの変化にびっくり。

 

メモリーがDDR3と言う規格だったのが、DDR4になっていた。

 

マザーボードのメーカーにASUS、GIGABYTE等のメーカー

 

以外に知らない所が出てたりと、ちょっと作らないだけで

 

進んでいるなあと。メモリーは最低で8GBというから

 

どれほど凄い容量を扱うのだろう。おいらのパソコンは、

 

やっと4GB運転ですが・・・・・。

 

友人にパソコンの事で何とか信用を維持できた事で安心でした。