おいらの仕事用スマホと、個人用スマホの

 

分離を完了した。ショートメールをお客さんとの

 

連絡手段とするため、固定電話の転送以外に

 

どうしても仕事用番号が必要となった。

 

既に教えている番号だが、このスマホを

 

おいらがプライベートで外出している時、

 

嫁さんに預けて出かけないといけないので

 

おいらが嫁さんの携帯を借りて連絡を取る

 

と言う不思議な形が1年以上続いた。

 

そこで、経費的にも大きな出費となっていた

 

仕事で使っていた番号を、格安スマホにして

 

データー通信専用だったもう一台のスマホを

 

通話も出来る契約に切り替えた。

 

これで、借りていた嫁さんの携帯がなくても

 

おいらへの連絡が出来るし、嫁さんが仕事の

 

電話を受けれるようになった。

 

勿論通常はおいらが、仕事に使っている。

 

 

そんなこんなで、嫁さんはガラケーだが、

 

おいらの仕事用スマホにSNSの契約をする

 

余裕が出来た。仕事用だが、嫁さんの顧客にも

 

対応するため、LINEやフェイスブックを

 

登録してもスマホ上で管理できる。

 

 

LINEは、メジャーなSNSだが、我が家では

 

情報がだだ漏れの危険なアプリと考えていた。

 

しばらく、様子を見て、子供がどうしても友達との

 

連絡に使いたいと言うので、おいらが一緒に

 

LINEを始めた。スマホの電話番号から

 

友達登録を自動的に行わないようにチェック

 

しながらセットアップした。今はまだ、子供しか

 

連絡先が無い(笑)

 

そして嫁さんにも開放を勧めると、意外に

 

乗り気だったので、おいらが傍らに居ながら

 

セットアップを開始した。

 

 

 

が・・・・・・・・・

 

なぜか、電話帳に乗っている人が次々に友達に

 

なってしまった。あれえ、おいらが一緒に

 

ついていて、どこでそんな事態に。

 

画面を見ると電話帳の名前を自動登録に

 

チェックが入っている。外したが、外れない。

 

パニックになって、一旦全部退会した(笑)

 

 

おいらが、嫁さんの見ている常態で、もう一度

 

名前をちょっと変えて、メールアドレスも違うの

 

にして、勧めていくと、自動登録のチェックが

 

入っている状態の画面が出た。

 

あ、これ外さなかっただろう?って聞くと、

 

え?最初からチェック入っているから良いと

 

思ってと言う答え(笑)

 

やっぱり見てないんだ、この部分。だから

 

一緒に進めて、おいらが目を放した瞬間に

 

この重要部分を見逃してしまったんだ。

 

セットアップが終了すると、今度は誰も

 

友達になっていませんでした。

 

そして、子供に笑われながら友達申請して

 

やっと連絡網が出来ました。

 

これから友達になりたい人だけ登録したい

 

んだけど、果たしてちゃんと登録できる

 

のだろうか。おいらも自分の分が心配です(笑)