ニュースで「ゴールデンウィークが後半に入りました」と

言っていましたが、おいらは今日からゴールデンウィーク

スタートです(笑)

と言うことで、明日から天気が崩れそうと言うことなので

中距離(往復200KM)のドライブに出かけました。


こちら秋田から田沢湖という場所に向かって走り出します。

田沢湖は辰子姫の伝説のある湖で、日本で一番水深が深い湖。

この湖のほとりにある小さな神社に願掛けをして、ご利益が

あったのでお礼を兼ねて、新しいお守りも頂きに行きました。


子供の頃から親に連れられて、何度も行った事のある場所

なので、カーナビも何も要らないくらい熟知した道のはず

でしたが、今年は様子が違いました。田沢湖までは通常

1時間半で着きますが、子供が車酔いするので、途中の

角館で一休みするパターンです。

ところが、いつもの道と違って、まるで高速道路のような

広い道になっており、インターを降りるような感じで

角館の市街地への誘導表示でした。昔からの道は、街並みの

坂を上ってずっと進むと右手側に武家屋敷があり、

左手側に古い昔からの地元のコンビニがあります。

このコンビニで休憩しようと考えていたので、全く変わって

しまった道路に軽くパニック。


目的とする表示は田沢湖・盛岡方面なのに、盛岡の表示しかなく

分岐する表示に大仙市、北秋田市だけが選べます。

本来なら盛岡方面で合っていたのですが、大仙市を選んで

インターを降りるような脇道に入りました。この時点で

すでにおいらの知っている道でないので、スマホのヤフーナビで

田沢湖を検索してもらい、ルートを表示させ、ナビスタート。

本来の知っている道に戻り、コンビニで昼食。

その後ナビが表示したのは、辰子姫像のすぐ見れる地点。

途中の道は、田んぼばかりで誰も通らないような農道。

無事にたどり着いてお参りできました。



田沢湖からの帰りは、どこで道を間違えたか、検証のため

最初からナビをスタートさせると、いつも通っている道。

ナビの検索項目には高速道路は外すにしているので、

いわゆる一般道路を通る予定。にもかかわらず、角館近辺で

「自動車専用道路」の表示に焦りました。警告まで書いてた

ので、小銭あったか心で確認して、そのまま道路に入り

料金所の覚悟をしてました。

皆さんお気づきかもしれませんが、自動車専用道路とは、

高速道路ではないので料金は発生しません。しかし、

通りなれていないので、自動車専用道路=高速道路に

なってしまいました(笑)実際、制限速度も一般道路が

50KMなのに70KMまで出せます。



結局、後付の自己納得が、角館は今の時期に桜の花見の

観光で、いつも渋滞に悩まされていました。この渋滞を

回避させるための新道路が出来上がり、角館に用がない人は

そのまま盛岡方面に走れるようにしたのではないかと。

家に帰って、GOOGLE MAPを見ると、市街地の

道路以外に、角館バイパスなる表記を見つけました。

これが、おいらの頭に無かった未知の道(笑)

渋滞は一定の時期だけで、渋滞のないときは、今まで

その道を通っていたお客さんが、全く来なくなるはずで

近辺のお店は大変なことになっているんじゃないかな。



今回、念願の田沢湖へのドライブは2年ぶりかな。

前の車では何度も行っていたけれど、今回の車では初めて。

マニュアルからオートマへ変更した。以前は長距離を

かけてもどうしても1L当り、14キロしか走れなかった。

今回は一応エコカーなので1Lで24キロ走れる車。

エコ運転の仕方は、町内の知恵者から聞いていたので

実践してみた。走り出しはトローリと優しく踏んで、

スピードを上げつつもメーター内にある、瞬間燃費表示を

常に高燃費になるようにアクセル調整します。

アクセルを完全に離すと1Lで30キロ走っている表示に

なり、坂道や再加速などで、燃費表示が次々に変わります。

最終的に自宅に着いた時は、平均燃費が1L28キロと

驚きの結果が出ました。実際に給油すると違うでしょうが、

いつも100キロ走ると燃料のメモリーが4つは消えますが

2つしか消えていません。結構数値は近いかも知れないと

思うと次の給油が楽しみです(^^♪