http://news.livedoor.com/article/detail/10049685/
ガラホが手頃になったのか?
たぶんおいらは人気がなかったのだと思うのだが。
ガラホという新ジャンルを出そうとした努力は認めるが、
ガラケーが欲しい人は、基本的に電話とメールの手軽さで、
料金がガラケーを適用してくれないことには、
スマホの劣化版としか考えられない。
ガラケーの形をしたスマホにスマホの魅力を感じることは
画面の大きさから見ても無理がある。
ガラケーの形で、スマホの機能の一部を持たせる可能性が
あるとすれば、ルーター機能。現在の容量毎に料金が
変わるものではなく、系列にあるWIMAX2の無制限
利用を謡えば、ガラケーの934円+ネット接続300円で
月々5000円ほどで納得すると思う。
ガラケーの役目は、通話とメール。もう一台持ち歩く
タブレットを考えれば、ガラホとタブレットの2台で済む。
現在のタブレットを無制限で使える条件に当てはめると、
WIMAX2モバイルルーターとガラケーの3台持ちになる。
これを2台で済むようにすることが、最大の売りなのに。
AUの戦略ミスか、SHARPが安易な物を出荷したかは
知らないが、ガラケーが優位なのは維持費用の安さ。
スマホと同じ料金なら画面の大きいスマホ一台を持つことで
全てを賄えるので意味がない。
この時期だからこそ、通信制限の無いWIMAX2を推して
端末はガラケーのボタン式の使いやすさとバッテリー持ちを
アピールしたほうが売れるのに、なぜまだスマホの料金に
こだわるのか分らない。
ガラホが手頃になったのか?
たぶんおいらは人気がなかったのだと思うのだが。
ガラホという新ジャンルを出そうとした努力は認めるが、
ガラケーが欲しい人は、基本的に電話とメールの手軽さで、
料金がガラケーを適用してくれないことには、
スマホの劣化版としか考えられない。
ガラケーの形をしたスマホにスマホの魅力を感じることは
画面の大きさから見ても無理がある。
ガラケーの形で、スマホの機能の一部を持たせる可能性が
あるとすれば、ルーター機能。現在の容量毎に料金が
変わるものではなく、系列にあるWIMAX2の無制限
利用を謡えば、ガラケーの934円+ネット接続300円で
月々5000円ほどで納得すると思う。
ガラケーの役目は、通話とメール。もう一台持ち歩く
タブレットを考えれば、ガラホとタブレットの2台で済む。
現在のタブレットを無制限で使える条件に当てはめると、
WIMAX2モバイルルーターとガラケーの3台持ちになる。
これを2台で済むようにすることが、最大の売りなのに。
AUの戦略ミスか、SHARPが安易な物を出荷したかは
知らないが、ガラケーが優位なのは維持費用の安さ。
スマホと同じ料金なら画面の大きいスマホ一台を持つことで
全てを賄えるので意味がない。
この時期だからこそ、通信制限の無いWIMAX2を推して
端末はガラケーのボタン式の使いやすさとバッテリー持ちを
アピールしたほうが売れるのに、なぜまだスマホの料金に
こだわるのか分らない。