http://news.livedoor.com/article/detail/9815745/
ソニー製品でブランドを囲い込みしすぎて顰蹙を買っている
物が、メモリーカードの存在である。
性能はそこそこいいのだろうが、他の会社に製造の権利を
開放していないのか、使用料が高いのかわからないが
必ず失敗するのがメモリーカードの分類。
SDカードがマイクロの大きさまで縮小して、64GBまで
製品化されている中、メモリースティックは消滅してしまった。
著作権を重視した、メモリースティックPRO DUOなどは
8GB、16GBですらSDの2倍から4倍の値段だ。
ソニー製品ですらメモリースティックを装備しなくなった。
そして、VITAに採用されたのが、専用メモリーカード。
これも8GBで1800円位。32GBで7000円ほど。
これをマイクロSDで買うと3000円台で32GBが手に
入る。
そして、上記のウォークマン専用SDカード。
これ本当に効果あるのか不思議に思っていたらすごい酷評。
フラッシュメモリーのように、瞬時にアクセスして音途切れが
無いように設計するのはよくわかるが、雑音が変わると
言うのが不思議だった。大体、雑音となる接触を減らすなら
本体に一旦記憶させて、常に本体から読み込ませれば
よさそうなもの。外部との機器を接続する時に雑音が出るし、
電源からの静電気だったかな、それを抑えるのが一番効果
あると、パソコンの音源を確保する時に習った気がするし。
そもそもSDにこれだけの値段をかけるならヘッドホン買えと
よく言われることだしね。
こだわりが強すぎると、へんな方向に行くというのはこの事か。
ま、こだわる人には、これも揺ぎ無い高音質への条件なのかも
しれない。
ソニー製品でブランドを囲い込みしすぎて顰蹙を買っている
物が、メモリーカードの存在である。
性能はそこそこいいのだろうが、他の会社に製造の権利を
開放していないのか、使用料が高いのかわからないが
必ず失敗するのがメモリーカードの分類。
SDカードがマイクロの大きさまで縮小して、64GBまで
製品化されている中、メモリースティックは消滅してしまった。
著作権を重視した、メモリースティックPRO DUOなどは
8GB、16GBですらSDの2倍から4倍の値段だ。
ソニー製品ですらメモリースティックを装備しなくなった。
そして、VITAに採用されたのが、専用メモリーカード。
これも8GBで1800円位。32GBで7000円ほど。
これをマイクロSDで買うと3000円台で32GBが手に
入る。
そして、上記のウォークマン専用SDカード。
これ本当に効果あるのか不思議に思っていたらすごい酷評。
フラッシュメモリーのように、瞬時にアクセスして音途切れが
無いように設計するのはよくわかるが、雑音が変わると
言うのが不思議だった。大体、雑音となる接触を減らすなら
本体に一旦記憶させて、常に本体から読み込ませれば
よさそうなもの。外部との機器を接続する時に雑音が出るし、
電源からの静電気だったかな、それを抑えるのが一番効果
あると、パソコンの音源を確保する時に習った気がするし。
そもそもSDにこれだけの値段をかけるならヘッドホン買えと
よく言われることだしね。
こだわりが強すぎると、へんな方向に行くというのはこの事か。
ま、こだわる人には、これも揺ぎ無い高音質への条件なのかも
しれない。