http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141105-00000500-fsi-bus_all
ま、IPHONE販売直前にすでに予想されていたことですが。
1位の時に他社からの転出者を獲得することにしか
頭が回っていないで、既存者を蔑ろにした結果が
出たまでです。もちろん、携帯3社皆同じ方法でしたが、
ドコモのユーザーは全体の5から6割居たわけですので
残りの4から5割を取りに行って、自分の分をガード
しなかったので、総体的にマイナスになるのは当たり前。
AUとソフトバンクが、同じ事をしてもユーザー数の
2割と3割の保有から他社の6割を奪いにかかれば
そのプラスマイナス数は当然プラスになる。
ドコモは他社の顧客を奪うより、自前の顧客を守る戦略が
絶対だったはず。機種変更よりMNPの待遇が良いなら
他社に移るのは当然の行動。長期ユーザーは自分の所から
出ないという謎の自信がそうさせたのか。
巨大企業ドコモも地に落ちて、これで一般人の気持ちを
考えられるようになるか、それともやはりブランド意識に
自滅するのかは、ドコモのトップの考え方次第。
おいらにとっては、敷居が下がったドコモはなかなかの
企業。胡坐をかいていた時代には、持ちたくても持てない
ブランド会社だったが、今は3位のドベ企業。
元々が良いサービスをしていたので、このどん底から
立ち直るのを見守ろう。それでも改善しないなら
2年後はさようならだが。
今回ドコモが最下位となったが、ドコモだけが悪いのでは
なく、シェアを大きくした他社も同じことが今後起きる。
シェアを奪うだけの消耗戦だから大きいところから
小さいところに流れるだけ。流れを止めるには、3年目の
顧客の割引サービスと、それ以降の長期ユーザーの割引率の
UPをしてもらわないと、毎年の順位はどうなるかわからない。
今一番のネックは、3年目に移行する時の何のアクションも
ない契約継続中の携帯会社。MNPに揺れ動く心に肩透かしの
対応で、もう自分の契約は要らないんだねと思ってしまう。
その心の動きを察知して、もう2年契約したいと
思わせるのが、長期契約者への待遇。2年毎に移る
ユーザーの内心は、「新しい携帯をMNPと同じ条件で持ちたい、
出来ればメルアドの変更は面倒だからしたくない」だと
思う。
ま、最近はLINEやらフェイスブックで繋がっているから
メルアドも要らないのかもしれないけど。
ま、IPHONE販売直前にすでに予想されていたことですが。
1位の時に他社からの転出者を獲得することにしか
頭が回っていないで、既存者を蔑ろにした結果が
出たまでです。もちろん、携帯3社皆同じ方法でしたが、
ドコモのユーザーは全体の5から6割居たわけですので
残りの4から5割を取りに行って、自分の分をガード
しなかったので、総体的にマイナスになるのは当たり前。
AUとソフトバンクが、同じ事をしてもユーザー数の
2割と3割の保有から他社の6割を奪いにかかれば
そのプラスマイナス数は当然プラスになる。
ドコモは他社の顧客を奪うより、自前の顧客を守る戦略が
絶対だったはず。機種変更よりMNPの待遇が良いなら
他社に移るのは当然の行動。長期ユーザーは自分の所から
出ないという謎の自信がそうさせたのか。
巨大企業ドコモも地に落ちて、これで一般人の気持ちを
考えられるようになるか、それともやはりブランド意識に
自滅するのかは、ドコモのトップの考え方次第。
おいらにとっては、敷居が下がったドコモはなかなかの
企業。胡坐をかいていた時代には、持ちたくても持てない
ブランド会社だったが、今は3位のドベ企業。
元々が良いサービスをしていたので、このどん底から
立ち直るのを見守ろう。それでも改善しないなら
2年後はさようならだが。
今回ドコモが最下位となったが、ドコモだけが悪いのでは
なく、シェアを大きくした他社も同じことが今後起きる。
シェアを奪うだけの消耗戦だから大きいところから
小さいところに流れるだけ。流れを止めるには、3年目の
顧客の割引サービスと、それ以降の長期ユーザーの割引率の
UPをしてもらわないと、毎年の順位はどうなるかわからない。
今一番のネックは、3年目に移行する時の何のアクションも
ない契約継続中の携帯会社。MNPに揺れ動く心に肩透かしの
対応で、もう自分の契約は要らないんだねと思ってしまう。
その心の動きを察知して、もう2年契約したいと
思わせるのが、長期契約者への待遇。2年毎に移る
ユーザーの内心は、「新しい携帯をMNPと同じ条件で持ちたい、
出来ればメルアドの変更は面倒だからしたくない」だと
思う。
ま、最近はLINEやらフェイスブックで繋がっているから
メルアドも要らないのかもしれないけど。