Z2とVITAとPS3をパソコンやブルーレイレコーダーで

共有するのが、SONY製品を少しづつ揃えた狙い。

Z2は、今のところ予定なので、Z3になるか、A2になるかは

10月に入ってからのお楽しみ。


PS VITAを購入してからほとんど使っていないので

そろそろ何か活用しようと、とりあえず音楽を入れてみた。

VITAのメモリーは独自の規格で、マイクロSDのような

大容量を安く購入というわけに行かない。

最低限の8GB1枚しか持っていない。8GBでも2000円

程する。マイクロSDなら16GBで1000円ちょっとで

買えるものもあるというのに。

VITAは、ダウンロードを中心としたコンテンツが沢山あるが

このメモリーカードの問題で、あまりダウンロードできない。

そうかといって、パッケージゲームも種類が少ない。

音楽を沢山入れようにも容量がないので、ゲームと音楽で

あっという間にいっぱいになってしまう。


VITA本体にメモリーがあれば、多少は問題が解決できた

だろうに残念な所。

音楽もVITAで再生してみたが、さほど良い音ではなかった。

簡単なイコライザーがあるが音の変化は乏しい。

やはり、ゲーム専用機として使った方がVITAなのか。

とすれば、Z2などは本体にある程度の記憶容量があるので

システム関係を本体、アプリ、ミュージックをマイクロSDに

入れておいたほうが、容量を気にせず拡張できる。