2年に1度、交換する買い方の携帯電話。

対して、買ってから壊れるまでずっと

使い続ける固定電話。

おいらが一人暮らしを始めてから20数年

経った固定電話機は、2代目となった。

ここ最近では、留守電すらうまく録音できなく

なって、でも携帯があるから買い換えなくても

良いかなと思った最中、親戚からの電話も

ちゃんと受けられないのでついに買い換えた。


2代目の電話機の留守電には今は亡き、

伯父さんの声が入っていた。秋田から横浜に

住んでからも定期的に遊びにおいでと誘って

くれる電話。電話機がそろそろ壊れそうになった時

PCM録音でスマホに取り出した。

電話機も毎日使わなくても壊れるんだね。

お疲れ様と言う感謝の気持ちを持ちながら

新しい電話機へと交換した。



新しく我が家に来た3代目電話機はパイオニア製。

携帯電話が普及しているので、本当に最低限の機能が

あればいいと思い、割安な電話機が手に入った。

今では普通かもしれない留守電の録音は、電子制御。

2代目は、カセットテープだった。音楽用の大きさでなく

電話機用の小さいタイプ。テープが売っていたのも

ほんの数年前までは見た。今では見かけない。

3代目からやっとクリアーな録音が出来るだろう。

電話機は昔から黒系統しかもっていなかったが、

今ではカラフルなものが多い。今日選んだものは白で

ボタンが黒に白い数字。縦長で受話器が縦だった2代目と

大きくデザインが変わって、横長、横受話器の配置だ。


電話機にはナンバーディスプレーとか色々な機能に

対応しているが、NTTなどのサービスは一つ一つが

高い。携帯では全ての機能をつけても500円位なのが

固定電話でのサービスは、ほとんどが有料となる。

なので、固定電話には一切特別な機能は付けたことがない。

たまに迷惑電話が来ると、何処のどいつか知りたいが、

そのために自腹を切るのももったいない。


仕事用の固定電話では、転送サービスだけはどうしても必要で

付けているが、個人と営業で500円と800円と言う

値段に差があるのが納得できない。あくまでも仕事で必要なので

仕方なく高い料金でも付けている。

NTTの料金設定は、工事費など局内で切替するだけなのに

発生するのも変。後、故障で修理を頼むときも電話口で

故障の有無に関わらず出張料が発生すると脅された。

作業する人にいくらかかるのと聞いたら何でそんなこと聞くの?

って言われて、説明するとええ?そんな事言われたの?って

あきれていた。特に大きな故障でなく、切替でできたらしいので

無料だった。

最近、コールセンターが工事の人と、お客の間に入って、

話を混乱させている例が多いと思う。現場を見たこともない

コールセンターが、マニュアル通りの応対しかしないので

特例のようなものが分らないみたいだ。


お盆も後2日か。次の休みはお正月だねえ。