最近はスマホを操作しながらの

運転で事故も多いと思いますが、

事故を最低限なくすようなスマホの

使い方を考えております。

一番確実なのは、ブルートゥースに

よる、ヘッドセットでの通話。

ただしこれは通話のみしか出来ないので

もう少し活用する方法を考えると

カーナビのようにダッシュボードに

スタンドをつけて、文字通りカーナビに

する方法。一見普通の使い方に見えますが、

スマホならではのプラス術があります。



スマホにはワンセグ、もしくはフルセグが

付いていますので、これを見たり出来ます。

ただし走行中は危ないので、待ち時間など

停車が永い時間に使うことが重要かと。

また、音楽再生機能も付いていますので、

パソコンから移した音楽をスマホで再生

できます。スマホのスピーカーではあまり

良い音ではないので、車のオーディオに

AUXというオーディオの入力端子があると

思うのでここにオーディオケーブルで、

イヤホンジャックと繋げて再生します。

すると、ダイレクトに良い音がスピーカーから

流れてきます。

AUXがないオーディオの場合、スマホ側に

FMトランスミッターという機能が付いて

いれば、FMラジオの空いたチャンネルに

電波を飛ばして音楽を聴くこともできます。

ただし、かなり低い音量で、音質も曇っています。

AMラジオを聴いているような感じで音楽を

楽しんでください。この場合、スマホ本体の音量は

一切関係ないので、重低音を効かせたい時は

スマホ側にイコライザーアプリを入れていると

効果は変わります。


最後に、ブルートゥースのヘッドセットがなかった

時に、スタンドにつけたままのスマホで通話するには

電話を取った状態で本体のスピーカーをオンにすると

相手の声が聞こえてきます。こちらからは大きな声で

話さないと聞こえづらいようですが、緊急の会話は

可能です。



以上、スマホをなるべく弄らないで、必要な機能を使う

方法でした(^^♪