災害時には携帯は使い物にならないのが、

2011年3月11日の震災時の教訓。

ただ、停電時でもワンセグが見れるので

ラジオだけよりも映像が合った方が、若干

状況を確認しやすい。ガラケーだった頃は

ワンセグの画面が小さくて見づらかったが

スマホになって大幅に見やすくなった。

携帯は、通常電話をするものと思いがちだが、

必ず持ち歩くため、こういった付属の機能を

自然に持ち歩くと言うことになる。

旧世代のスマホは、バッテリー切れの問題を

抱えていたので、予備バッテリーの充実を

必要と思っている。


災害時に携帯電話や固定電話は電波、停電で

使えない場合が多いが、PHSは比較的

繋がりやすいということも言われていた。

我が家では、ウィルコムを親父殿と子供に

持たせている。通常は、ソフトバンクのLTEを

使用しているが、通話のときはPHSがメインと

なってかかるようになっている。


災害の程度と、場所的な面でどんなに準備して

いても繋がらない時は、繋がらないと思うが

災害の多いこの日本では、毎年どこかで

自然災害に見舞われていることだろう。

緊急用と日常の両方を補うことが出来る

生活用品は、普段から探しておくのも重要かと

思う。

引き続き、台風の通り道の方、お気をつけて。