いわゆるエコカーの分類で、コンパクトカーに乗っている

おいらですが、今月は結構走りました。

まあ、通勤、通学で毎日乗っている人から見れば

大した距離ではありませんが、おいらにしてみれば

2か月分に相当します(笑)

530キロ走ったところ、本日の給油は31L。

つまり、1Lあたり17キロほど走れました。

この車のカタログ上の燃費は、24キロ。

この数値にはまだまだ程遠いですが、長距離と街中と走り

回ってこの数値はかなりのもの。前の車では、カタログ上

21キロで、計算方式は旧式のものでしたが、平均13キロ

走れれば良い方。

今回のガソリン残は、メモリーの3分の1で、満タン時は

41Lと同じ。400キロ走ると、ガソリン足りなそうだと

不安だった前の車よりも、安心の残量で530キロ。

やはり新型は進化してますね(^^♪

ハイブリッドが人気の日本車勢ですが、ガソリン車で

過給機が付いたタイプは、ハイブリッドよりも燃費は

落ちますが、車体本体もその分安くお手頃です。

特においらのように用が有る時だけ乗る人には、

ハイブリッド分のガソリン代節約には程遠く、過給器が

とても便利です(^^♪

かつて、ハイパワー、最速を目指したターボエンジンや

スーパーチャージャーは、エコとして小型エンジンの補助と

役目を代えました。

おいらのエンジンも普通車なのに3気筒というコンパクト

エンジン。この車で峠を極めて走るのは無理です。最も

そんな腕も度胸もありませんが(笑)



ドコモの店頭には着実に夏モデルのモックや小雑誌が出て

きました。そこで、エクスペリアZ2のモックを見てみると

見た目はZ1とほとんど変わりませんし、大きさもほぼ同じ。

しかし、胸ポケットに入れてみるとかなりはみ出して

居ります。とてもお出かけにポケットに突っ込んで、歩ける

代物ではなさそう。対して、エクスペリアA2は、

ハイレゾとフルセグがない以外は、同じようなスペック。

大きさに至っては、Z2より2センチ小さい、胸ポケットにも

すっぽり収まる。こんなことでまさか悩むとは。

目線を新型のアクオスホンZETAに向けると、こちらは

Z2より1センチ小さくA2より1センチ大きい。

音声は、dtsサウンドを再生し、フルセグが付いている。

バッテリーは、Z2で3200mAh、A2で2300mAh、

そして、アクオスホンZETAは3300mAh。

デザインで言うとおいら的には


Z2 > A2 > ZETA


欲しい順番的には、


Z2 > ZETA > A2


買った後に必ず大きさで持ち歩く頻度は


ZETA > A2 > Z2

と、出る前からうれしい悩みを楽しんでおります。


番外編

ZL2はAUからで、大きさはZETAより5ミリ小さく

A2より1センチ大きい。ほぼZETAくらいで、

デザインは、かつてのドコモで発売されていた

エクスペリアA(エース)に似ている。Z1系のデザイン

ではない。