自作パソコンの2号機は、事実上初めて自分ひとりで
組んだパソコンです(^^♪
1号機は、パソコンショップに組んでもらって、
メーカー製パソコンでなくてもパソコンとして機能する
ことを知り、数年後自分で組みました。
よくねじ回し一本で組めるプラモデルのようなものと
言われていますが、最初は端子の意味も配置も
チンプンカンプンでした。おまけにマザーボードと
呼ばれるメインの基盤の説明書は全て英語。
分るわけないじゃん!!
そうパソコンパーツとけんかしながらハメテは、
つなぎ、電源を入れてもうんともすんとも言わない。
よくよく見るとしっかりとハマッテなかったり、
端子の向きが反対だったりと、よくまあ動いたものだと
2号機の時は思った(笑)
一番の失敗は、CPUにプラスティックのカバーが
付いていたが、黒い半導体だと思って外さなかったら
ソケットにうまくハマラナイ。
ショップで見てもらってカパッと外したのを見たら
おいら「・・・・・」
店の人「大丈夫そうですけどねえ」
おいら「そうですか?ならこのまま様子見てみますね」
と言って、知らないふりして帰ってきた(笑)
そんなおいらが、2年前に3号機を完成させた。
1号機は、型が古すぎてパーツの流用が不可能になった。
中身を入れ替えれば良い箱にはなるだろうけど。
2号機は子供と嫁さん用。3号機はおいら専用機だ。
メーカー製パソコンは性能がいまいちなのに値段は
バカ高い。なので、おいら的には自作が一番。
しかし、この3号機が、人生最大の強敵となった。
ちゃんと組んで動いていたのに突如立ち上がらなくなった。
原因が分らず、組みなおしたがどうしてもダメ。
1年近く放置して、2号機の再セットアップ時に
もう一度やってみようと思った。2号機はVISTAで
OSの安定性が悪く、ちょっとしたことで全体的に
グダグダな動きになった。
そこで、3号機で使っていた7の64ビットを入れなおして
リフレッシュした。幸いうまくいったのでそのまま昨日まで
動かしていた。
3号機は明らかにパーツが不良だと思ったが、どのパーツか
分らない。ビデオカードか、メモリーか、CPUか?
一番考えたくないのはマザーボードだが、絶対こいつが
怪しい。マザーは当時の最新で、AMDの結構良いやつだ。
万が一を考え、正月の3が日にビデオカードと、メモリーと
悔しいが安めのマザーボードを買った。そして、7の
32ビットOSも。VISTAでまた不安定になりたく
なかったから。
組みなおすと・・・・・・・
なんと何事もないようにOSが起動した。前に設定した内容も
復活。結局マザーボードのエラーと言う大惨事で、
いくつかのパーツが余ってしまった。
そして、昨日の2号機のパーツ交換。マザーボードと、CPU、
メモリーの3点セット。今回のパーツはショップのお勧めセット
なので、多分大丈夫だろうと。CPUのカバー外さない人
多いのかな?だって、今回のCPUはカバーなしだったから(笑)
今回てこずったのは、電源部分のパーツの組み合わせ。針に糸を
通すような端子を一つ一つはめるのだが、裏と表があるらしく
間違えると反応しない。
やっと組み終わると、電源が一瞬入るのにすぐ止まる。
?
もしかして、この4つ穴開いている端子かな。でも電源コードに
6個穴あっても4個ないよな。もしかして・・・・。
あ、絶対これだ。必ず差し込んでくださいって書いてる。
と言うことは変換パーツが必要だが、ないな。
パソコンショップに行くとそれらしいアダプターがあった。
会計の時に店員さんが、
「あれ?何か足りませんでした?」
「あ、なんか電源で4つ穴なかったんで」
「すみません、昨日聞けばよかったですね」
「あ、いいですよ、大して問題じゃないし」
「そうですか、またよろしくお願いします」
と、気にしてくれた(^^♪
この4つ穴を差し込んで、一旦OSは起動するが、この後
パーツを付け忘れた、電源OFF後にパソコン転倒。電源
入らなくなるなど、散々てこずった結果、今朝は静かに
動いているようです。
今回のパーツ交換で2号機はかなり良い感じとなったので
壊れたわけではない古いパーツを使って、一号機を
最大級に復活させようと考えております。
残っているパーツは、箱、マザー&CPU、メモリー、
ビデオカード、OSはVISTA。
買い換える必要があるのが、DVDドライブ、電源、
各種のカードリーダーかな。
電源さえ買い換えれば、マザーとの接続は簡単になるし、
スカジで繋がっているDVD等はSATAで簡単になる。
もしかすれば、SATAケーブルが足りないかもしれない
ので、しばらくは弄るつもりはないけど。
自作3号機のほこり取りの大掃除が最初かな。
組んだパソコンです(^^♪
1号機は、パソコンショップに組んでもらって、
メーカー製パソコンでなくてもパソコンとして機能する
ことを知り、数年後自分で組みました。
よくねじ回し一本で組めるプラモデルのようなものと
言われていますが、最初は端子の意味も配置も
チンプンカンプンでした。おまけにマザーボードと
呼ばれるメインの基盤の説明書は全て英語。
分るわけないじゃん!!
そうパソコンパーツとけんかしながらハメテは、
つなぎ、電源を入れてもうんともすんとも言わない。
よくよく見るとしっかりとハマッテなかったり、
端子の向きが反対だったりと、よくまあ動いたものだと
2号機の時は思った(笑)
一番の失敗は、CPUにプラスティックのカバーが
付いていたが、黒い半導体だと思って外さなかったら
ソケットにうまくハマラナイ。
ショップで見てもらってカパッと外したのを見たら
おいら「・・・・・」
店の人「大丈夫そうですけどねえ」
おいら「そうですか?ならこのまま様子見てみますね」
と言って、知らないふりして帰ってきた(笑)
そんなおいらが、2年前に3号機を完成させた。
1号機は、型が古すぎてパーツの流用が不可能になった。
中身を入れ替えれば良い箱にはなるだろうけど。
2号機は子供と嫁さん用。3号機はおいら専用機だ。
メーカー製パソコンは性能がいまいちなのに値段は
バカ高い。なので、おいら的には自作が一番。
しかし、この3号機が、人生最大の強敵となった。
ちゃんと組んで動いていたのに突如立ち上がらなくなった。
原因が分らず、組みなおしたがどうしてもダメ。
1年近く放置して、2号機の再セットアップ時に
もう一度やってみようと思った。2号機はVISTAで
OSの安定性が悪く、ちょっとしたことで全体的に
グダグダな動きになった。
そこで、3号機で使っていた7の64ビットを入れなおして
リフレッシュした。幸いうまくいったのでそのまま昨日まで
動かしていた。
3号機は明らかにパーツが不良だと思ったが、どのパーツか
分らない。ビデオカードか、メモリーか、CPUか?
一番考えたくないのはマザーボードだが、絶対こいつが
怪しい。マザーは当時の最新で、AMDの結構良いやつだ。
万が一を考え、正月の3が日にビデオカードと、メモリーと
悔しいが安めのマザーボードを買った。そして、7の
32ビットOSも。VISTAでまた不安定になりたく
なかったから。
組みなおすと・・・・・・・
なんと何事もないようにOSが起動した。前に設定した内容も
復活。結局マザーボードのエラーと言う大惨事で、
いくつかのパーツが余ってしまった。
そして、昨日の2号機のパーツ交換。マザーボードと、CPU、
メモリーの3点セット。今回のパーツはショップのお勧めセット
なので、多分大丈夫だろうと。CPUのカバー外さない人
多いのかな?だって、今回のCPUはカバーなしだったから(笑)
今回てこずったのは、電源部分のパーツの組み合わせ。針に糸を
通すような端子を一つ一つはめるのだが、裏と表があるらしく
間違えると反応しない。
やっと組み終わると、電源が一瞬入るのにすぐ止まる。
?
もしかして、この4つ穴開いている端子かな。でも電源コードに
6個穴あっても4個ないよな。もしかして・・・・。
あ、絶対これだ。必ず差し込んでくださいって書いてる。
と言うことは変換パーツが必要だが、ないな。
パソコンショップに行くとそれらしいアダプターがあった。
会計の時に店員さんが、
「あれ?何か足りませんでした?」
「あ、なんか電源で4つ穴なかったんで」
「すみません、昨日聞けばよかったですね」
「あ、いいですよ、大して問題じゃないし」
「そうですか、またよろしくお願いします」
と、気にしてくれた(^^♪
この4つ穴を差し込んで、一旦OSは起動するが、この後
パーツを付け忘れた、電源OFF後にパソコン転倒。電源
入らなくなるなど、散々てこずった結果、今朝は静かに
動いているようです。
今回のパーツ交換で2号機はかなり良い感じとなったので
壊れたわけではない古いパーツを使って、一号機を
最大級に復活させようと考えております。
残っているパーツは、箱、マザー&CPU、メモリー、
ビデオカード、OSはVISTA。
買い換える必要があるのが、DVDドライブ、電源、
各種のカードリーダーかな。
電源さえ買い換えれば、マザーとの接続は簡単になるし、
スカジで繋がっているDVD等はSATAで簡単になる。
もしかすれば、SATAケーブルが足りないかもしれない
ので、しばらくは弄るつもりはないけど。
自作3号機のほこり取りの大掃除が最初かな。