今の人にパソコン記録用のメディアって何がある?
って聞くと、ブルーレイやDVDって答えるのかな。
あとSDやフラッシュメモリーなど各種そろっている。
おいらが一番最初に記録用として使ったことが
あるのは、カセットテープなのだ。
カセットテープで?ってびっくりするかもしれないが、
おいらが最初に使ったマイコン(マイコンピューター)は
SHARPで出していた「X1」というパソコン。
その頃の相場で30万する。別売りで漢字ROMや
グラフィックRAMをつけないと、今のブログに
表示する漢字や簡単な絵も出せない。
おいらが持っていたのは、新型が出たための型落ちで
展示用のパソコン。買値は10万。もちろん
グラフィックRAM付きで。漢字ROMは付けて
くれなかったけど。
ゲームセンターのアーケードゲームというゲームを
パソコンでプログラムによって再現することの出来る
御三家の一つ。御三家とは、NECの98シリーズと
富士通のFM-7、そしてシャープのX1シリーズ。
この頃でさえ、メインの記録機器はカセットテープで
30分くらいロードさせてからゲームやソフトを動かす。
電源を切れば、パソコンは全て忘れてしまうので
その度にカセットでロードする。
高級モデルにフロッピーディスクが搭載され始め、
別売りのHDDは、パソコン本体並みの高さだったと
聞く。というのもそんなに高価なものを中学生くらい
では、さすがに縁のない代物。
それから10年ほどで、パソコンの中にCD-ROMが
搭載され、気が付けばHDDが1GB内蔵されるように
なっていた。IBMという聞いた事のないパソコン
メーカーが牽引し始め、ヒューレードパッカード、
コンパックとか色々出てきた。NECの98シリーズは
すでに過去のものとなり、SHARPはメビウス
シリーズでWINDOWSを動かしていた。富士通と
NECはWINDOWSのパソコンを少しかじって
出しているようだ。
そうそう、記録機器は、フロッピーの後、MOとCDの
対決になって、フロッピーのように書き込んだり消したり
しやすい、MOが優勢と思われたが、CD-Rや
CD-RWのディスクの安さでCD-ROMが制した。
このCD-ROMの後継は、DVDだったが、規格が
乱立して大変なことになった。DVD-R、DVD+Rと
いった、一見同じように見えるものの互換がない規格。
最終的にはスーパーマルチとして全ての規格が読み書き
出来るようになったが、売っているのはーR,-RWに
限られた。そして最後のあがきが、DLという1枚に
何層か重ねて記憶できる規格。DVDは、4.7GBで
実際に記録できるスペースが4.35GB位だと聞いたが、
DLは2層で9.4GB記録できる。しかし1枚がえらく
高い。特に2枚にしたくない理由がない限り、1枚1枚
買って記録した方がはるかに安い。
ブルーレイは、混在したDVD規格を統一するために
作られたとも聞いた。しかし、ここでもHD-DVDと
覇権争いとなる。ハリウッドがブルーレイを支持すると
発表したことによってHD-DVDは消滅した。
円高になってHDDが安くなり、3テラの世界を進みだし、
そのうち初めてHDDが1GBに達した時のように
500テラとか1000テラ、ペタへ達すると思うが、
今のところディスクとしてはブルーレイが綺麗で容量が
25GBと使いやすい。どうしてもDLで何層か重ね
ようとすると、折角手に入りやすくなったディスクが
高騰し、ブルーレイ自体からユーザーが離れかねない。
ただでさえ移行が早くて、皆ブルーレイって何?必要?
と感じた時間が長かった。
レコーダーで、VHSを使っていた人をDVDに引っ張って
ダビングするのに録画時間と同じ時間かけて延々とダビング
したときは、ひどいもの買わせてと思った。
ブルーレイになって6時間くらいを30分でダビング
できると、やはりこうでないとねと思わせた。
再生するのも録画した機器じゃないとダメだったDVDより
一発再生のブルーレイは簡単。ファイナライズ操作が
時間かかる、DVD。
安いディスクだと10枚に1枚不良のDVD。DVDは
普及が早かった分、ある程度失敗もありえると頭に入れてから
操作が必要だった。
そして今日もレコーダーのハードディスクをいっぱいにした
映画をムーブするためのブルーレイREディスク30枚で
イオン価格1580円。ビクターで安心。8%になった4月は
前月より100円だけ値上がりした。お得!!
って聞くと、ブルーレイやDVDって答えるのかな。
あとSDやフラッシュメモリーなど各種そろっている。
おいらが一番最初に記録用として使ったことが
あるのは、カセットテープなのだ。
カセットテープで?ってびっくりするかもしれないが、
おいらが最初に使ったマイコン(マイコンピューター)は
SHARPで出していた「X1」というパソコン。
その頃の相場で30万する。別売りで漢字ROMや
グラフィックRAMをつけないと、今のブログに
表示する漢字や簡単な絵も出せない。
おいらが持っていたのは、新型が出たための型落ちで
展示用のパソコン。買値は10万。もちろん
グラフィックRAM付きで。漢字ROMは付けて
くれなかったけど。
ゲームセンターのアーケードゲームというゲームを
パソコンでプログラムによって再現することの出来る
御三家の一つ。御三家とは、NECの98シリーズと
富士通のFM-7、そしてシャープのX1シリーズ。
この頃でさえ、メインの記録機器はカセットテープで
30分くらいロードさせてからゲームやソフトを動かす。
電源を切れば、パソコンは全て忘れてしまうので
その度にカセットでロードする。
高級モデルにフロッピーディスクが搭載され始め、
別売りのHDDは、パソコン本体並みの高さだったと
聞く。というのもそんなに高価なものを中学生くらい
では、さすがに縁のない代物。
それから10年ほどで、パソコンの中にCD-ROMが
搭載され、気が付けばHDDが1GB内蔵されるように
なっていた。IBMという聞いた事のないパソコン
メーカーが牽引し始め、ヒューレードパッカード、
コンパックとか色々出てきた。NECの98シリーズは
すでに過去のものとなり、SHARPはメビウス
シリーズでWINDOWSを動かしていた。富士通と
NECはWINDOWSのパソコンを少しかじって
出しているようだ。
そうそう、記録機器は、フロッピーの後、MOとCDの
対決になって、フロッピーのように書き込んだり消したり
しやすい、MOが優勢と思われたが、CD-Rや
CD-RWのディスクの安さでCD-ROMが制した。
このCD-ROMの後継は、DVDだったが、規格が
乱立して大変なことになった。DVD-R、DVD+Rと
いった、一見同じように見えるものの互換がない規格。
最終的にはスーパーマルチとして全ての規格が読み書き
出来るようになったが、売っているのはーR,-RWに
限られた。そして最後のあがきが、DLという1枚に
何層か重ねて記憶できる規格。DVDは、4.7GBで
実際に記録できるスペースが4.35GB位だと聞いたが、
DLは2層で9.4GB記録できる。しかし1枚がえらく
高い。特に2枚にしたくない理由がない限り、1枚1枚
買って記録した方がはるかに安い。
ブルーレイは、混在したDVD規格を統一するために
作られたとも聞いた。しかし、ここでもHD-DVDと
覇権争いとなる。ハリウッドがブルーレイを支持すると
発表したことによってHD-DVDは消滅した。
円高になってHDDが安くなり、3テラの世界を進みだし、
そのうち初めてHDDが1GBに達した時のように
500テラとか1000テラ、ペタへ達すると思うが、
今のところディスクとしてはブルーレイが綺麗で容量が
25GBと使いやすい。どうしてもDLで何層か重ね
ようとすると、折角手に入りやすくなったディスクが
高騰し、ブルーレイ自体からユーザーが離れかねない。
ただでさえ移行が早くて、皆ブルーレイって何?必要?
と感じた時間が長かった。
レコーダーで、VHSを使っていた人をDVDに引っ張って
ダビングするのに録画時間と同じ時間かけて延々とダビング
したときは、ひどいもの買わせてと思った。
ブルーレイになって6時間くらいを30分でダビング
できると、やはりこうでないとねと思わせた。
再生するのも録画した機器じゃないとダメだったDVDより
一発再生のブルーレイは簡単。ファイナライズ操作が
時間かかる、DVD。
安いディスクだと10枚に1枚不良のDVD。DVDは
普及が早かった分、ある程度失敗もありえると頭に入れてから
操作が必要だった。
そして今日もレコーダーのハードディスクをいっぱいにした
映画をムーブするためのブルーレイREディスク30枚で
イオン価格1580円。ビクターで安心。8%になった4月は
前月より100円だけ値上がりした。お得!!