本日知り合いの人が、アンドロイドのスマホ用の充電

ケーブルを忘れたというので貸してあげた。そしたら

なんか形状が微妙に違う。今までおいらの使っている

アンドロイド系のスマホは全て同じ形状でマイクロ

USBで、表と裏があるような角のある部分と

ない部分の四角形で構成されている。

しかし、知り合いのを見せてもらうと四角形だ。

この角のない部分がないためにはまらないものと思える。

しかし、ネットで調べても本体の取り説を見ても

特にこのことに触れていない。強いて言えば、MHL

という規格に対応していると言うこと。しかし、

このMHLに対応しているのは、おいらの古いF-10Dも

入っているのに知り合いのF-06Eは形状が違う。

マイクロUSBと言う言葉も同じで、違いが分らない。

知り合いは、電池が全くない状態で家も遠いので、代わりに

おいらがケーブルを調達する。下手に100円ショップや

電気屋さんで選ぶと失敗しそうなので、近くのドコモに

そのスマホを持ってはまるか確認してから購入しようと思う。

純正はちょっと高いかもしれないけど、壊すよりは安全だ。

そしてもし、マイクロUSBに違う形状が存在することが

確実ならおいらも次世代のスマホ用に研究しないといけない

かも。

でもこう言うときってやっぱり内臓バッテリーが外せる方が

いいね。外せないと充電方法がその端子のみに課せられ

いざと言う時に使えない場合も有るね。

バッテリーだけ充電させる方法は、電池が切れた後にも

他のバッテリーを使って、切れたバッテリーは家で充電させて

おくのがやはり理想系だ。