スマホになってから通信代が毎月8千円近くなりましたね。

ガラケーのメール専用や通話専用にするとそれぞれ通信代は

1500円未満で持つことが出来ました。

その割引を2年間毎に受けられるように携帯会社と本人の

違約金9975円で契約が成り立っていました。

しかし、スマホになって毎月8千円も出すと、2ヶ月で止めても

通信代を永延と払うよりも安いので、MNPしやすくなったかも

しれません。本体代の残金がない限りは。

思い出せば、ドコモの携帯を契約する時に他社に比べて、

携帯代本体代が大きくのしかかって、なかなか持つことが

出来ませんでした。それゆえ、本体代も込みで3000円未満の

AUやJ-PHONEなどは、比較的持ちやすい感じがしました。

おいらは、PHSのDDIポケットから始まり、H"(エッヂ)のPHSを

経て、AUの携帯へ移りました。まだ、カラー画面もない携帯。

携帯はその頃、アナログ回線からデジタルに移行し始め、秋田では

まだデジタルの電波がなかったことに北海道から来た営業マンが

びっくりしていました。

その頃の携帯基本料金は4900円くらいだったかな。

どういう理由か忘れたけど、PHSと携帯が同じ位の基本料金になって

きて、電波の途切れるPHSがあっという間に落ち目になってしまった。

そういう時代を見てきて、PHSの回線を今も管理しているウィルコムは

懐かしい感じだ。

PHSは、アステル、ドコモ、DDIポケットの大きく3社あって、

ドコモでは、ドッチーモと言うサービスでPHSと携帯の回線を2つ使う

端末があった。

ドコモはこの後、MOVAとFOMAの2回線持ちや2IN1などの2回線を

扱うのが恒例となった。ただし、今のウィルコムと違ってそれぞれの

基本料金を2つ取っていたので、持つほうは大変。


こうして2年縛りと言うやり方よりも、実質本体代を払い終わったら

別の会社へ自由に行けたものだが、永く使うと割引率が上がるので

特にドコモを使っていた人はあまり動かなかった。


ソフトバンクが980円で携帯を持てるようにして、実はそんな金額で

携帯会社は損しないんだと思うと、携帯本体の価値が大きく落ちた

感じがする。


結局通信代はまた昔のように高騰したが、違約金を払うよりも毎月が

高い通信代であることと、永く同じ会社に居てもメリットがないと

いうことで、携帯会社を変えるスタイルは定着した。2年と言う概念も

携帯会社が自分で壊した。違約均分のキャッシュバックを払えば、

他社の顧客を奪えると言うスタイルで。


では、第2のソフトバンク980円の黒船を動かすのはどこの会社か

今後楽しみだ。