AQUOS PADをカーナビとして使うために

タブレットを車載出来るキットを探しておりました。

ネットで調べると色々探せますが、やはりそのものを

見てから買いたいと思い家電屋さんへ。

2軒目の家電屋さんで、全くどこにあるのかわからず

店員さんに聞くと、普通の人は絶対覗かないような

棚に2種類置いてありました。

選択肢があまりないとは言え、一つがよさそうで

予算的にも物の価値的にも丁度良いかなと選んだのが

OWLTECHのOCH-10と言うもの。

小さいサイズから大きいサイズまで多様にヒットする

作りになっている。最初それでもはめ方がわからず、

ツルツル滑って落ちたので、弄り回していたら

差し込む方向が違っていた(笑)

箱にしか説明がないので、何度も読み返して形状を見て

これしかないなと実証した。

それでも勘違いがあるかもしれないので、慎重にセット

しようと思う。

100円ショップで保護フィルムと、USBの延長

コードをそろえて、車のフロント部分からオーディオ、

エアコンを通って、ハンドブレーキ脇のシガーソケット

までの電源確保を考えている。

純正のカーナビなら今は、オーディオボックスの内側に

電源確保が出来ると思うが、外付けはなかなか大変だ。



このところまた冬型の寒い天気が続き、車弄りは寒いが、

冬場の融雪剤によるボディーのさびを軽減するため、

洗車場に行ってきた。あくまでもボディーを洗う目的

ではなく、見えない車の下の部分を高圧洗浄し、

融雪剤を落とす。以前乗っていた車は2万キロちょっと

だったのにさびがひどかった。ボディーはピカピカに

磨いていたのにすごいもんだねえ。

初めてのオートマ車なので、いまいち隠れた装置が

わからなかったが、今日はスポーツモードを見つけた。

オートマは、燃費を良くするためにモサっとしたエンジン

回転しかしないが、スポーツモードにすると、少しだけ

回転数が良くなる。

日産のコンピューターは、ルノーのプログラムが入って

いるらしく、運転者に合わせたアクセルの加減を

学習するらしい。おいらのマニュアル車だった前の車も

そうで、2速までの回転数はレッドゾーンギリギリまで

回せる感じだった。今のオートマは、ベタ踏みしても

あまりまわらない。音もブーンっていいながらちょっと

ずつしか上がっていかない。スポーツモードは、この

ちょっとずつの割合を少し早くする感じ。

今は雪道でそんなにスピードを上げる必要はないが、

春から夏には思い切り踏まなくても心地よい加速が

あるように学習してもらおう。

標準装備でない、自分好みのパーツに囲まれて、おいら

だけのカーライフを永く続けられたらうれしい。