ホッカイロに成りがちなF-10Dアローズ君。
普段は通信を遮断して使う時だけ電波をオンする
ことによって、バッテリーのもちは1日半になった。
ただ、調子にのって使うとあっという間に要充電に
なるのは変わらないが、用もないのに裏通信するのは
抑えられるようになった。1800mAhって
前のより400mAh増えただけで、減り方は
デュアルコアとクアッドコアの違いで、倍には
ならないけど、かなり使うようだ。
この機種の売りは、省電力コアが5つ目に付いていて、
大きな仕事をしない時は、このコアがコツコツ動く
仕組みのはずなのだが、設計と実際の動きは思った
ようには行かないものなんだね。
それでも、フルスペックを売りにしたい富士通のモデル
なので、最新の型と比べてもさほど見劣りしないスペック
なのには、買ってよかったと思わせる。
何よりもデザインが好き。前の型は角ばったイメージで
まとめていたが、如何せん安っぽいプラスチックの蓋が
ちょっと残念だった。特に色々な端子を防水で囲う蓋が
開け閉めするとだんだん隙間が広がって、押すとフニって
閉まりきらないままが格好悪い。周りの人からは見えない
部分だけどね(笑)
まだ、スマホの目覚ましとしては誤作動と、電池の減りを
温存するために使っていない。AUアローズと同じ仕組みなら
常に電波を送受信して時間を合わせようとするはず。
電波を遮断した状態だと、目覚ましの時間を過ぎても反応
しない場合が多々合った。スマホの時間を見ると、瞬間で
2時間前を表示して、次の瞬間今の時間を表示するといった
スマホも寝ているような感じ。
電波をつなぐと、裏通信で朝にはバッテリーが残りわずかに
なっていたりと、安定しない。なので、目覚ましはガラケーで
起こしてもらっている。あと1ヶ月の予備のガラケーも
あるしね。スマホの無駄な通信を抑える技術が進まないと
バッテリー容量を大きくしても一向にスマホの安定は
有り得ないねえ。
最新型も変わらないでしょ?
持ち損ねたけど(^^♪
普段は通信を遮断して使う時だけ電波をオンする
ことによって、バッテリーのもちは1日半になった。
ただ、調子にのって使うとあっという間に要充電に
なるのは変わらないが、用もないのに裏通信するのは
抑えられるようになった。1800mAhって
前のより400mAh増えただけで、減り方は
デュアルコアとクアッドコアの違いで、倍には
ならないけど、かなり使うようだ。
この機種の売りは、省電力コアが5つ目に付いていて、
大きな仕事をしない時は、このコアがコツコツ動く
仕組みのはずなのだが、設計と実際の動きは思った
ようには行かないものなんだね。
それでも、フルスペックを売りにしたい富士通のモデル
なので、最新の型と比べてもさほど見劣りしないスペック
なのには、買ってよかったと思わせる。
何よりもデザインが好き。前の型は角ばったイメージで
まとめていたが、如何せん安っぽいプラスチックの蓋が
ちょっと残念だった。特に色々な端子を防水で囲う蓋が
開け閉めするとだんだん隙間が広がって、押すとフニって
閉まりきらないままが格好悪い。周りの人からは見えない
部分だけどね(笑)
まだ、スマホの目覚ましとしては誤作動と、電池の減りを
温存するために使っていない。AUアローズと同じ仕組みなら
常に電波を送受信して時間を合わせようとするはず。
電波を遮断した状態だと、目覚ましの時間を過ぎても反応
しない場合が多々合った。スマホの時間を見ると、瞬間で
2時間前を表示して、次の瞬間今の時間を表示するといった
スマホも寝ているような感じ。
電波をつなぐと、裏通信で朝にはバッテリーが残りわずかに
なっていたりと、安定しない。なので、目覚ましはガラケーで
起こしてもらっている。あと1ヶ月の予備のガラケーも
あるしね。スマホの無駄な通信を抑える技術が進まないと
バッテリー容量を大きくしても一向にスマホの安定は
有り得ないねえ。
最新型も変わらないでしょ?
持ち損ねたけど(^^♪