円安であっという間に値上がりしたIPADやIPOD TOUCH。

あの独特なタッチの具合の良さは、使いやすくていい。

ジョブズ氏の居た頃に圧倒的な存在感と高級感のあった

IPADなどは、新機種が出ると何代か後にまた欲しいと思わせた。

しかし、今となってはアンドロイドもかなり操作性が

上がっていると聞く。その頃の値段でIPADが16GBで4万ちょい

だったのに対して、アンドロイドタブレットはメーカーにも

よるが、高いかデザインであまり気に入らないものばかりだった。

おいらの親父殿がパソコンはいじれなくてもIPADは毎日

手放さない様子を見ると、よほど使い勝手がいいのだろう。

おいらもスマホをルーターとして、いずれIPADを買うつもりで

いたが、今は値段が5万近くになりちょっと買う気がそがれた。

もう1万近く出すと、ソニーのタブレットが手に入るからだ。

ソニーのタブレットは大分操作性も上がってきたが、IPADが

安く買えた頃は、どちらにするかと聞かれたらやはりIPADと言えた。

だが、IPADの値上げで金額の差が小さくなると、スマホのように

より機能性が高いほうが気になる。余計とも言える機能がついて

使わないかもしれない機能があったほうが、後々永く楽しめるのでは

ないかと思うからだ。

スマホのようなモバイル端末は、IPOD以外はウォークマンしか

出ていないので、断然にスマートフォンを買ったほうが

バリエーションがある。

スマホだとモバイルの画面に繋がってどうしてもミ見づらい

サイトがあるので大きな画面にあこがれる。ノートパソコンでも

いいのだが、やはりちょっと持ち運ぶのにはタブレットのほうが

勝手がいい。もちろんパソコンが一台あって編集用に必要不可欠では

あるが、気軽に操作できると言った面ではタブレットがいい。

おいらはソニー信者でないつもりだ。かつてソニーが、ウォークマンを

出していた頃には、パナソニックのカセットオーディオを持ち、

VAIOというパソコンが出た時は、NECや東芝、富士通を使い、

決してソニーは使わなかった。

ソニーと言えば、その昔子会社だった、ソニーコンピューター

エンタテイメントのプレーステーションシリーズしか買ったことがない。

そしてそのソニーが地獄を見た最近の製品には、ユーザー目線に戻った

必死の販売姿勢が見える。かつては、ソニーの名前がついていれば

何でも高かった製品が、物が良ければ買おうかなと言う選択肢になった。

だから、欲しいなあと思うものにエクスペリアのスマホやタブレットも

入ってきた。ソニー愛と言うものではなく、ソニーの製品に一貫した

テーマのようなものを感じ、どれを買っても今まで買ったものが

無駄とならないような安心感が出てきた。流行だけでなく、永く使える

楽しみが付加価値として出てきた感じだ。今までの電子ブックや独自の

製品開発による割高で、他に使いようがないゴミになりかねない物が

少しづつ減った。メモリースティックやゲームの記憶媒体が独自なのは

今も変わらないが、アプリケーションなどがちょっといいなあと

思うものもある。ソニー製品であれば互換が効く所がいい。

東芝もTVとレコーダーとタブレットに互換を持たせようとしたが、

全部新しい型を買わないと出来ないのが最大の問題。全部買い直すことは

無理。ソニーはプログラムの更新で対応しているところがいい。

最初の段階で何も出来ない箱になっていることが多かったが。

TVとレコーダーはソニーでないので、これからタブレットとスマホを

買ったとしてもネットで繋がるのはPS3とこの二つとなるだろう。

TVとレコーダーは壊れるまで買わないから10年後近くになるかな。

ネットのほうは進化が早いので、電波の周波数が変わって、ルーターを

買い換えないといけなくなるのかな。

いずれ、今でもTVとレコーダーはネットに繋げる気はない。疲れるから。