今までスマホを2回ほど携帯会社と契約したが、
最初のドコモであまりの金額の高さに驚いて、すぐにAUへ
MNPしてしまった(笑)
あと3ヶ月で2年縛りが終わるというところで、
MNPしたのだが、携帯を機種変更するとその月から
また2年縛られると思い込んでいた。
そしたら初めて携帯を契約した時点から2年縛りなので
途中何回機種変更しても可能だということになる。
まあ、機種変更時の機種代は毎回発生するのだが。
初めてのスマホは、ドコモのエクスペリア・アクロ。
そのデザインと青い色がきれいで一目ぼれ。1月に
初売りで19800円の一括。端末を毎月通信代と
一緒に分割するやり方は、毎月の料金が高く感じて
嫌いなので、納得できる金額なら一括のほうが楽だ。
その最初のスマホは、ダブル定額で2100円から
使えるはずだったが、請求書を見て凍りついた。
毎回、最初に買った携帯はどのくらいの請求が来るか
わからないので、ほとんど使わないように警戒している。
にもかかわらず、通信代は5980円を超えた。
え?なんで?
今はその理由がわかるが、そのころは自分で使わなくても
裏で通信してるとはわからなかった。
結局フラットにしても500円くらいしか安くならずに
最後の月は解約の体制に入って、月割りの対象も外され
9000円近くの請求となった。
AUにMNPした時は、本体代が0円で、しかも月々の割引と
AUひかり回線を持っているので、スマートバリューの適用で
毎月3500円程度の通信費となっている。このサービスが
ずっと続くとうれしいが、2年でスマートバリューは
525円値引き価格が減り、980円の割引となり、さらに
本体代の割引もなくなってしまう。ひかり回線あっての
スマートバリューなので、一度MNPで他に行かないと、
割引率が低くなるなんて永く使って欲しくないと
言ってる様なものだ。
とはいえ、2年間はとても安く持てるので頭を使って
なんとしても安く持ち続けたい。
そこで、現在考えられるドコモとAUのスマホの料金を
自分用のメモとして書いてみた。
ドコモ
4G LTE
基本 + パケットライト(3GB) + SPモード
780 + 4935 + 315 = 6030円
基本 + パケットフラット(7GB) + SPモード
780 + 5985 + 315 = 7080円
差額1050円
3G(XI無しの端末)FOMA料金対応
基本 + 定額フラット + SPモード
780 + 5460 + 315 = 6555円
AU
4G LTE
基本 + NET + フラット = 基本合計
980 + 315 + 5985 = 7280円
基本合計 - スマートバリュー = 割引後 +
テザリング = 合計
7280 - 1480 =5800 +
525 =6325円
3G+WIMAX
基本 + ISネット + フラット = 基本合計
980 + 315 + 5460 = 6755
基本合計 - スマートバリュー = 割引後 +
WIMAX(使った月のみ) + テザリング = 合計
6755 - 1480 = 5275 +
525 + 0 = 5800
ドコモは、家電量販店で端末によってキャッシュバックあり。
またはポイントが付く特典がある。MNPの場合、本体代0円。
AUは、端末代が0円のものがあり、端末代割引があるものもある。
その場合は、上記の通信費から値引きされる。
AUの固定ひかり回線を軸とした場合、AUでスマホを
スマートバリューで割引してもらうと割安となるが、恐らく1回線
1回限りのサービスになると思われる。その場合、新しく回線を
作るか、自分の名義で別の番号をAUのスマートバリューに
入れるかしないと、同じサービスは受けられないと思われる。
AUのLTEは普及が不明な点もあるので、高速通信が目的なら
ドコモかソフトバンクが安心。
以上 個人メモ
最初のドコモであまりの金額の高さに驚いて、すぐにAUへ
MNPしてしまった(笑)
あと3ヶ月で2年縛りが終わるというところで、
MNPしたのだが、携帯を機種変更するとその月から
また2年縛られると思い込んでいた。
そしたら初めて携帯を契約した時点から2年縛りなので
途中何回機種変更しても可能だということになる。
まあ、機種変更時の機種代は毎回発生するのだが。
初めてのスマホは、ドコモのエクスペリア・アクロ。
そのデザインと青い色がきれいで一目ぼれ。1月に
初売りで19800円の一括。端末を毎月通信代と
一緒に分割するやり方は、毎月の料金が高く感じて
嫌いなので、納得できる金額なら一括のほうが楽だ。
その最初のスマホは、ダブル定額で2100円から
使えるはずだったが、請求書を見て凍りついた。
毎回、最初に買った携帯はどのくらいの請求が来るか
わからないので、ほとんど使わないように警戒している。
にもかかわらず、通信代は5980円を超えた。
え?なんで?
今はその理由がわかるが、そのころは自分で使わなくても
裏で通信してるとはわからなかった。
結局フラットにしても500円くらいしか安くならずに
最後の月は解約の体制に入って、月割りの対象も外され
9000円近くの請求となった。
AUにMNPした時は、本体代が0円で、しかも月々の割引と
AUひかり回線を持っているので、スマートバリューの適用で
毎月3500円程度の通信費となっている。このサービスが
ずっと続くとうれしいが、2年でスマートバリューは
525円値引き価格が減り、980円の割引となり、さらに
本体代の割引もなくなってしまう。ひかり回線あっての
スマートバリューなので、一度MNPで他に行かないと、
割引率が低くなるなんて永く使って欲しくないと
言ってる様なものだ。
とはいえ、2年間はとても安く持てるので頭を使って
なんとしても安く持ち続けたい。
そこで、現在考えられるドコモとAUのスマホの料金を
自分用のメモとして書いてみた。
ドコモ
4G LTE
基本 + パケットライト(3GB) + SPモード
780 + 4935 + 315 = 6030円
基本 + パケットフラット(7GB) + SPモード
780 + 5985 + 315 = 7080円
差額1050円
3G(XI無しの端末)FOMA料金対応
基本 + 定額フラット + SPモード
780 + 5460 + 315 = 6555円
AU
4G LTE
基本 + NET + フラット = 基本合計
980 + 315 + 5985 = 7280円
基本合計 - スマートバリュー = 割引後 +
テザリング = 合計
7280 - 1480 =5800 +
525 =6325円
3G+WIMAX
基本 + ISネット + フラット = 基本合計
980 + 315 + 5460 = 6755
基本合計 - スマートバリュー = 割引後 +
WIMAX(使った月のみ) + テザリング = 合計
6755 - 1480 = 5275 +
525 + 0 = 5800
ドコモは、家電量販店で端末によってキャッシュバックあり。
またはポイントが付く特典がある。MNPの場合、本体代0円。
AUは、端末代が0円のものがあり、端末代割引があるものもある。
その場合は、上記の通信費から値引きされる。
AUの固定ひかり回線を軸とした場合、AUでスマホを
スマートバリューで割引してもらうと割安となるが、恐らく1回線
1回限りのサービスになると思われる。その場合、新しく回線を
作るか、自分の名義で別の番号をAUのスマートバリューに
入れるかしないと、同じサービスは受けられないと思われる。
AUのLTEは普及が不明な点もあるので、高速通信が目的なら
ドコモかソフトバンクが安心。
以上 個人メモ