世界初が好きな日本の企業。
そのくせ、後から参入組に利益をごっそり持っていかれる。
日本人だけが需要あるのかな?と思っていた地デジ放送で
世界的にもシェアはあったようだね。しかし、強制的に
アナログ終了させるために地デジを煽って、発売当初
30万もした37型ハイビジョンテレビは、10万も
しないでフルハイビジョンが買える。わずか数年で
この値段のガタ落ち。慌ててポイントが戻ってくる頃に
高く買って、最後の最後まで我慢した人の方がいい
買い物をした感が強い。
家電屋さんの一部では、メインにテレビ販売コーナーが
あったのに今では片隅にポツリとあった。
思えば、アナログの頃もひとりひとりには、14インチから
21インチあれば御の字だった。横長になったデジタルも
19インチから26インチでちょうどいいのかも。
売り始めが32インチ、37インチとかなり大きい。
26インチとか、22インチの方が割高で、それなら
32インチを選んだほうだ。
売る方は、おそらくハイビジョンの技術がはっきりわかる
大型を売りたかったのだろうが、消費者は、ひとり一台の
手頃なものが欲しかった。その違いが、今のTV売上が
落ち込んでいる理由だろうねえ。
一人暮らしを始める学生や新社会人にいきなり32インチの
テレビを買い与える親がどのくらいいるだろう?
まずは、小さめのテレビを持たせ、自分で給料が入ったら
大きいテレビを買うと思う。オイラもそうだったし。
あ、オイラは最初から小遣い貯めて14インチのテレビを
買いに行ったけどね。
TVが地デジも変わる時一時期だけ、高嶺の花になった。
今は安定して、給料でも買える価格。
4Kは、どんなに素晴らしい技術でも地デジ需要のようには
ならないね。必要な人とそうでない人がはっきり分かれるから。
今でさえ、ブルーレイで、1層式のメディアが主流で、録画する
番組ってそんなにある?映画は、販売しているブルーレイを
買えばいいし、CMの入った途中カットされている番組を録画
してもあまり意味はない。
音楽番組が好きで、その時しか放送しない番組は貴重なものと
なるが、年にどのくらいあるだろうか。
HDDに取りためて一度見たら消すくらいの感覚だと思う。
連続ドラマも今の画質で十分だ。技術の進化をとやかく言う
つもりはないが、需要がないのはわかりきっていることだけ
オイラはそう思っている。
あと、驚くような技術ってなんだろうな。
どこでもドアがあったらいいなwwww
そのくせ、後から参入組に利益をごっそり持っていかれる。
日本人だけが需要あるのかな?と思っていた地デジ放送で
世界的にもシェアはあったようだね。しかし、強制的に
アナログ終了させるために地デジを煽って、発売当初
30万もした37型ハイビジョンテレビは、10万も
しないでフルハイビジョンが買える。わずか数年で
この値段のガタ落ち。慌ててポイントが戻ってくる頃に
高く買って、最後の最後まで我慢した人の方がいい
買い物をした感が強い。
家電屋さんの一部では、メインにテレビ販売コーナーが
あったのに今では片隅にポツリとあった。
思えば、アナログの頃もひとりひとりには、14インチから
21インチあれば御の字だった。横長になったデジタルも
19インチから26インチでちょうどいいのかも。
売り始めが32インチ、37インチとかなり大きい。
26インチとか、22インチの方が割高で、それなら
32インチを選んだほうだ。
売る方は、おそらくハイビジョンの技術がはっきりわかる
大型を売りたかったのだろうが、消費者は、ひとり一台の
手頃なものが欲しかった。その違いが、今のTV売上が
落ち込んでいる理由だろうねえ。
一人暮らしを始める学生や新社会人にいきなり32インチの
テレビを買い与える親がどのくらいいるだろう?
まずは、小さめのテレビを持たせ、自分で給料が入ったら
大きいテレビを買うと思う。オイラもそうだったし。
あ、オイラは最初から小遣い貯めて14インチのテレビを
買いに行ったけどね。
TVが地デジも変わる時一時期だけ、高嶺の花になった。
今は安定して、給料でも買える価格。
4Kは、どんなに素晴らしい技術でも地デジ需要のようには
ならないね。必要な人とそうでない人がはっきり分かれるから。
今でさえ、ブルーレイで、1層式のメディアが主流で、録画する
番組ってそんなにある?映画は、販売しているブルーレイを
買えばいいし、CMの入った途中カットされている番組を録画
してもあまり意味はない。
音楽番組が好きで、その時しか放送しない番組は貴重なものと
なるが、年にどのくらいあるだろうか。
HDDに取りためて一度見たら消すくらいの感覚だと思う。
連続ドラマも今の画質で十分だ。技術の進化をとやかく言う
つもりはないが、需要がないのはわかりきっていることだけ
オイラはそう思っている。
あと、驚くような技術ってなんだろうな。
どこでもドアがあったらいいなwwww