昨日も車が歩行者に追突して死傷者を出す事故が2件もあった。

おいらも車を運転する身だから注意をしなければならない。

しかし、どうしても起こしてしまう可能性は運転者なら必ずある。

逆にうちにも子供がいるので、傷つけられる悲しみを味わいたく

ない。この2つの気持ちが正反対にあるから心情は簡単には

言い表せない。

しかし、大切なことは車に乗る側にハンドルを握ったら絶対に

目的地に着くまで気を抜かない、自分の運転に余裕を持たないと

いけないという、強い意志を持って運転する必要はある。

絶対にありえないのは、無免許でしかも常習であることは、

運転者の意思以前の問題である。

これと一般の運転者の事故を一緒にされると、運転そのものを

禁止するような風潮になりかねない。

運転者の意識は高く持つ、無免許は犯罪だという明確な分離を

作ってもらわないと、運転者の責任だけが大きくのしかかる。

あくまでも運転者になってからの意識が重要なのであって

無免許者は、運転資格を持っていないので運転者ではない事だ。

そして、起きてしまった痛ましい事故(最初の無免許は犯罪)に

対応するために自分の身の回りに気をつけること、ここ暫くは

石橋を叩いても渡らないくらい注意する必要があると思う。

今までは事故が起こるかもしれないという認識だが、事故が

起きそうな場所は、事故がいつ起きてもおかしくないという

認識で、警戒を怠ってはいけないと思う。警察が危ないところ

全部見るのは不可能なので、自分の家の近辺は、いつも注意して

いたい。出来る範囲で。そして、子供がふといつもと違う感じで

出かけたくないというときは、もしかしたら・・・・と思って

無理に外に出させないほうがいいかも。これは、霊的とか言うと

信じる人信じない人いるので、あまり現実的ではないが、虫の

知らせとか昔からあるから全てが嘘ってわけでもなさそう。

とにかく、子供を守らねば。