スマホを使い始めて初心者ですが、IPODは数年前から使っていました。なので、完全な初心者といえるかどうか

わかりません。

スマホでもIPODでもアプリで好みの仕様に出来ますが、バッテリーの残量についてはどういう自分ルールがある

んでしょう。おいらは、バッテリーの寿命を長くしたいので、なるべく電池残量が無くなってから充電しています。

携帯では、パーセンテージがわからないので、メモリが1個になったら充電してます。

そしてスマホは30%を切ったら充電してます。携帯のときよりもネット利用するようになったので、電池の切れは早く

2日に1回は充電してます。寝る前に30%を切っていないと目覚まし代わりのアラームを使うので、充電は朝に

持越しです。

もともと、仕事用、プライベート用に携帯を2台持ってたんですが、スマホにしてから料金が爆発。

携帯を一つ止めないといけないなあと思いつつ、様子見してます。ただ、もうスマホの料金がいくら抑えても無理と

思った瞬間からネット接続はもう頻繁となり、スマホを止める気は無いですw

このスマホへの思いは、去年の3/11 大震災の時に停電して2日間世間の様子がわからなくなったときから

固定回線のみの環境では、大変と思って機会をうかがってました。

まだ試していないのが、スマホをUSBで電池から充電する方法。電池では100%の充電は出来ないと説明書き

ありますが、果たして何%まで充電できるのか数字で見てみたいですw