生きているうちに死ぬことを考えるなんて不謹慎
必死で生きようとしている夫の隣で
「もしも」のときのことを考えている私は
冷たいのではないか
なんでこんなに冷静でいられるのだろう
なんで現実的なことしか考えられないのだろう
なんで淡々と「そのとき」に向けての準備ができるのだろう
私にはきっと感情が欠落しているのかもしれない
そう考えていました。
私が、夫の葬儀の資料を取り寄せたのは
亡くなる3ヶ月ほど前でした。
「もしも」のときには、きっと時間がないんだろうな
自宅から病院まで遠いから…運ぶのも大変なんだろうな
少しずつ体力は低下していましたが
先生も本人も生きるんだという思いで、たくさんの手術に挑んでいました。
私ももちろん同じ思いですが、
それと同じだけ不安がありました。
どうなるのだろう…と。みんなはっきりは言ってくれないけれど…
こんなに痩せてこんなに管がついていて…
本当に元気に回復してくれる?
肺からはドレーンが3本
首には透析と人工呼吸器が
肝臓からも管
尿道にも
見たこともないたくさんの機械が夫の臓器の代わりを努め、
どうにか生きている。
生きている=幸せなのか…
ベットの上でスマホも握れないのに…
という思いと
元気にならなくても生きていてほしいという思いと
本人は本当に手術を臨んでいる?
血圧が低くて意識が朦朧としているときも、私が代筆しているけれど…
という葛藤と
準備していないと突然には耐えられない。
ゆっくり心の準備をしないと受け入れられないと。
大分昔、まだ元気だった頃
夫は家族葬で良いと言っていた。
取り寄せた資料は「小さなお葬式」の資料でした。