釣りは大学入って以来ずいぶんやったけど、このヘチ釣りってのは凄い。圧倒的に釣れる。
これまではとりあえず坊主逃れるのにちょい投げしてたけど、今はヘチ釣りがその代わりです。
ヘチ釣りってのは、岸壁の際(ヘチ)に餌をガン玉でゆっくり落とすだけという、ほんとただそれだけの単純な釣りです。
なのにまぁ釣れるんだなこれ。ヘチには魚がいっぱいいるとは聞いてたけど、胴突き仕掛けじゃあんまり釣れなくてやっぱちょい投げだなーなんて1年前まで思ってました。
しかし違う。魚がいないんじゃなくて胴突き仕掛けじゃ釣れないだけだったんだよね。
胴突き仕掛けなら針沢山つけられるしいいじゃんって思うかもだけど、大事なのはそこじななくて、胴突きは魚にとってかなり違和感のある仕掛けだってこと。
重いオモリで糸を張って、流れを無視して浮いてる餌はどうも警戒心の強い魚にはダメらしい。
加えて使う竿も硬かったりすると、せっかく魚が食っても竿の硬さのせいですぐ吐き出して釣れなかったりする。
その点この釣りは凄くて、仕掛けが軽いからとにかく魚が警戒しないで食ってくるし、竿先も柔らかいのを使うから違和感を持たれず吐き出さない。
そしてなによりこの釣りの一番の強みは「まっすぐ ゆっくり餌を沈められること」
魚っていうのは上から落ちてくる餌に凄く反応するらしく、沈めている間にアタリが良く出る。
あとさらにもう一つ(笑
そもそもここまで仕掛けをナチュラルにするのはターゲットが警戒心の強いクロダイだからなんだけど、ヘチ釣りの竿は先端が柔らかいから、小魚の小さなアタリもよくわかる。そして足元で釣るせいで小魚でもよく暴れる感覚が手元まで伝わる。これが実は結構好きで、口の小さい木っ端ウミタナゴやハゼも楽しく釣れます。
というわけでこのとにかく大物も小物も楽しく沢山釣れるヘチ釣りにハマってるっていう話でしたとさ。おわり。
