アニメの話
今のことではない
ずーとむかし
昔はアニメとは言わないで、動画といっていた
東映動画 この会社が戦後初めて、カラーの動画をつくった
それ以前は、戦争中作られた 桃太郎 海の神兵というのがあった。確か白黒だったと思う
このカラーの動画
白蛇伝といい、中国の伝奇をもとに作られた
内容は、青年に恋をした白蛇が、女性に化けて、青年と恋をする悲恋話で、とても子供むきではなかった
でも、文部省推薦で、小学校時代、見た覚えがある
後で聞いた話、声優が森繁久弥、宮城マリ子さんであった。
宮崎駿さんの対談でも、この白蛇伝に感銘を受け、アニメの製作を志したという話を聞いたことがある。
当時、戦後まもなく、映画は本当に庶民の娯楽であった
赤胴鈴の助 月光仮面などの実写版のヒーローが子供たちの人気であった
こうしたヒーローはヒーローであると同時に、生身の人間が演じていて、ヒーローでも人間
常に現実があった
ところが動画は、人間ができないことを、スクリーンの中に描き、本当に夢の世界へ引き込んでくれた
白蛇伝、そのあと、安寿と厨子王、猿飛 佐助 と毎年1作 夏休みに合わせて、上映されていた
やがて、テレビの時代
鉄腕アトムなどのアニメが続々と登場していったが、1週間に1本という製作スピードのため、東映動画のような質の高さはなかった。
今、宮崎駿というすばらしいアニメ発信者の情熱により、まんがは世界の言葉になり、世界中で日本のまんがが楽しまれている
でも、もともと漫画とかアニメとかは、反体制的なところがあった
漫画ばかり読んでいないで、勉強しなさい
よく叱られた
母が内職で始めた貸し本屋、私が漫画ばかり読むので、廃業した。
隠れてこっそり読む
そこに楽しみがあった
子供の楽しみがあった
もうあのころのどきどきは、
今のことではない
ずーとむかし
昔はアニメとは言わないで、動画といっていた
東映動画 この会社が戦後初めて、カラーの動画をつくった
それ以前は、戦争中作られた 桃太郎 海の神兵というのがあった。確か白黒だったと思う
このカラーの動画
白蛇伝といい、中国の伝奇をもとに作られた
内容は、青年に恋をした白蛇が、女性に化けて、青年と恋をする悲恋話で、とても子供むきではなかった
でも、文部省推薦で、小学校時代、見た覚えがある
後で聞いた話、声優が森繁久弥、宮城マリ子さんであった。
宮崎駿さんの対談でも、この白蛇伝に感銘を受け、アニメの製作を志したという話を聞いたことがある。
当時、戦後まもなく、映画は本当に庶民の娯楽であった
赤胴鈴の助 月光仮面などの実写版のヒーローが子供たちの人気であった
こうしたヒーローはヒーローであると同時に、生身の人間が演じていて、ヒーローでも人間
常に現実があった
ところが動画は、人間ができないことを、スクリーンの中に描き、本当に夢の世界へ引き込んでくれた
白蛇伝、そのあと、安寿と厨子王、猿飛 佐助 と毎年1作 夏休みに合わせて、上映されていた
やがて、テレビの時代
鉄腕アトムなどのアニメが続々と登場していったが、1週間に1本という製作スピードのため、東映動画のような質の高さはなかった。
今、宮崎駿というすばらしいアニメ発信者の情熱により、まんがは世界の言葉になり、世界中で日本のまんがが楽しまれている
でも、もともと漫画とかアニメとかは、反体制的なところがあった
漫画ばかり読んでいないで、勉強しなさい
よく叱られた
母が内職で始めた貸し本屋、私が漫画ばかり読むので、廃業した。
隠れてこっそり読む
そこに楽しみがあった
子供の楽しみがあった
もうあのころのどきどきは、