33歳ごろ
外資系の会社というより、外国の会社に入った
当時、英語はぜんぜんだめで、本社の人間いわく
terrible
ひどい
だそうである
ちなみに、terific
というと、すごくいい
であり、言葉では少しの差だが、現実はひどい
そのため、週4回英会話教室に仕事が終わってから通った。
高額で有名なベルリッツである。
毎日1時間30分
ハードな勉強であった。
社内のコミュニケーションは日本語だが、書類はすべて英語
読んで、返事をするのに、半日かかってしまった。
その英会話教室
あるとき、仕事の話をする機会があり、
呼吸、息を吸う、吐くという話になった。
一般的には、
息を吸うは
breathe inといい、
吐くは
Exhale
を使う
しかし、医学用語では
吸うがinspire で吐くはexpire
である。
そのときのオーストラリアの先生
眼を丸くして、expireは死ぬことだよ、お前は呼吸をするたびに死ぬのかと大笑いをした
確かに英語の辞書では、inspireは
【他動】(思想・感情などを)吹き込む、~を思い付かせる、ひらめかせる、気持ちを強く動かす、奮起させる、奮い立たせる、鼓舞する、刺激する、人をその気にさせる、~を元気づける、着想させる、イメージさせる、創作意欲をかきたてる、~に霊感を与える
であり、呼吸の意味はみあたらない
Expireにいたっては、息を吐く意味はあるものの、市を意味することのほうが多い。
【@】イクスパイア、エクスパイア、エクスパイヤー、【変化】《動》expires | expiring | expired、【大学入試】
【自動-1】満期になる、満了する、終了する、失効する、(契約の)期限が切れる、有効期限が切れる、使用期間が終わる
【自動-2】息を吐く
【自動-3】息を引き取る◆dieの婉曲的表現
【他動-1】(息を)吐き出す
医学用語はラテン語から来ているものが多く、本来の意味は、息を吸う、吐くだったのが、どんどん比喩的な意味に変化したのかもしれない
我々が息を吸い、酸素を取り入れ、細胞をinspire(鼓舞する)、不要なものを吐き出す。吐き出したガスは、expire(期限が切れる)などとこじつけてみるとなんとなく理解できる。
日本語にも、息を吸い込むという感覚に、新しい考えや文化を吸い込むという意味に使われるし、吐くという言葉には、悪事を洗いざらい吐き出すという意味がある
長くなったが、民主党のOさん
吸い込むだけ吸い込んで、expireしないですね
政治家には自然の摂理である、呼吸
息を吸って、
はい、吐いて
ということは不似合いなのかもしれない
外資系の会社というより、外国の会社に入った
当時、英語はぜんぜんだめで、本社の人間いわく
terrible
ひどい
だそうである
ちなみに、terific
というと、すごくいい
であり、言葉では少しの差だが、現実はひどい
そのため、週4回英会話教室に仕事が終わってから通った。
高額で有名なベルリッツである。
毎日1時間30分
ハードな勉強であった。
社内のコミュニケーションは日本語だが、書類はすべて英語
読んで、返事をするのに、半日かかってしまった。
その英会話教室
あるとき、仕事の話をする機会があり、
呼吸、息を吸う、吐くという話になった。
一般的には、
息を吸うは
breathe inといい、
吐くは
Exhale
を使う
しかし、医学用語では
吸うがinspire で吐くはexpire
である。
そのときのオーストラリアの先生
眼を丸くして、expireは死ぬことだよ、お前は呼吸をするたびに死ぬのかと大笑いをした
確かに英語の辞書では、inspireは
【他動】(思想・感情などを)吹き込む、~を思い付かせる、ひらめかせる、気持ちを強く動かす、奮起させる、奮い立たせる、鼓舞する、刺激する、人をその気にさせる、~を元気づける、着想させる、イメージさせる、創作意欲をかきたてる、~に霊感を与える
であり、呼吸の意味はみあたらない
Expireにいたっては、息を吐く意味はあるものの、市を意味することのほうが多い。
【@】イクスパイア、エクスパイア、エクスパイヤー、【変化】《動》expires | expiring | expired、【大学入試】
【自動-1】満期になる、満了する、終了する、失効する、(契約の)期限が切れる、有効期限が切れる、使用期間が終わる
【自動-2】息を吐く
【自動-3】息を引き取る◆dieの婉曲的表現
【他動-1】(息を)吐き出す
医学用語はラテン語から来ているものが多く、本来の意味は、息を吸う、吐くだったのが、どんどん比喩的な意味に変化したのかもしれない
我々が息を吸い、酸素を取り入れ、細胞をinspire(鼓舞する)、不要なものを吐き出す。吐き出したガスは、expire(期限が切れる)などとこじつけてみるとなんとなく理解できる。
日本語にも、息を吸い込むという感覚に、新しい考えや文化を吸い込むという意味に使われるし、吐くという言葉には、悪事を洗いざらい吐き出すという意味がある
長くなったが、民主党のOさん
吸い込むだけ吸い込んで、expireしないですね
政治家には自然の摂理である、呼吸
息を吸って、
はい、吐いて
ということは不似合いなのかもしれない