1月3日
娘の嫁ぎ先から息子の車での帰宅
わざわざ、息子が家に送ってくれた。
わがままな父親である。
息子が、突然、テレビでうそをいっていいの
と聞かれた
何の話と聞き返した。
2011年でしたか、テレビ放送が、地デジになる
今までのテレビではみえないので、買い替えを勧めている
でも、今までのテレビでもチューナー(1万円程度)をつければ、十分見える
事実我が家はそう考えている
コメント「だいたいテレビを双方向で見たいとは思わない
テレビのコメンテーターの馬鹿さかげん
どのチャンネルを選んでも、吉本興業あるいはお笑いのデリバリー
安価なギャラの安価な番組
そんな放送を双方向にしてどうする
などと思っている」
確かに、地デジ放送本格開始までにテレビの買い替えをと家電メーカーはPR合戦である。
でも、今までのテレビでも十分見える
日本全国のテレビをみな新しくしたときの廃棄物はどう処理するのだろう
それこそ環境破壊である
もったいない
という環境の標語は日本発信
わが友人もmy 箸をもって、外食に勤めている
でも、日本全国のテレビいったい何台あるのだろう
国民が1億3千万人だから、そのくらいはあるのでは、
そのテレビをこれから2年間で廃棄しろといっているのでしょうか
割り箸を使うのは、森林の環境破壊でも、テレビの廃棄の環境破壊はその比ではない

春日部から浦安
息子への答え
今の日本は、コメンテーターばかりで、その場その場で、よいこの意見、気をてらった意見、中には的を得た意見もあるが、いずれにしろ場当たり的な意見であふれている
でも、全体を見た意見や問題提起は間際にならないと出てこない
それが日本
でも、幸せなことに日本は間際になっても対応できる能力を持っている
2000年問題
米国は1995年以前からその問題点を指摘しながら、2000年問題として対応してきた。日本は、マスコミで騒ぎ出したのはその1年か2年前
それでもなんとか対応できた
若干狼少年的な問題であったのは事実である

しかし、2011年問題
地デジにより1億台のテレビが廃棄される
この廃棄をどのように対応するのだろうか
家電メーカーにつけを回すのか
地方行政の負担にするのか
いずれにしろ不当廃棄が増えることは間違いない

いつのことでしょうか
マスコミが気がつくのは
でも、きっとあまり問題にしないでしょう
マスコミ自体がテレビから生まれてきているものだから

解答にならない回答しか息子にあげられない
家電メーカーがうそを言っているとは思わないが、そのほかの選択肢を示すのは、省エネ、ecoを追求している家電メーカーの責務だと私は思う
企業が持つべき良心では

それにしても、新年早々
重い質問である