今日からECO展が始まる。車内の中吊りに、一人ひとりみんなで、、、、という文句。
私自身、経験がない時代だけど、戦前、戦中、大政翼賛会の時代。負けられません勝つまでは、、。銃後の守り。などの全体主義的な言葉が氾濫した時代とオーバーラップしてくる。
家庭環境は、個人個人の責任。地域環境は地域の責任。ECOは政府指導型の環境改善だとすると、もう少し、言葉が変わってくるのでは。
今電気は100Vか200V。家の前まで200Vは配線されている。今家電を200V仕様に換えたら、どの程度の省エネになるのだろう。
白熱灯を蛍光灯に変えたらどうなるのだろうか。今白熱灯は1億個以上売られており、蛍光灯は9億個。おおよその数字である。
でも、蛍光灯は水銀汚染の問題が潜在する。米国では、ポリブライト社が、白熱灯をLED電球に切り替える事業に投資をすることを発表している。
世界は大きく、省エネに動き出している。
負けられません、勝つまではの全体主義的発想でなく、国家レベルの大規模なエネルギー変換です。
まず、各省庁が自分たちの部屋の省エネや省エネルックでお茶を濁すのではなく、日本レベルの省エネを検討してはと考えます。どうも省庁は、民間企業などのアイデアをぱくって、口和出すけど、金は出さない責任は取らない主義に徹しているようですね。
官僚の皆さん、まず日本地図を開いて見てください。これがあなたの責任範囲ですよ。
私自身、経験がない時代だけど、戦前、戦中、大政翼賛会の時代。負けられません勝つまでは、、。銃後の守り。などの全体主義的な言葉が氾濫した時代とオーバーラップしてくる。
家庭環境は、個人個人の責任。地域環境は地域の責任。ECOは政府指導型の環境改善だとすると、もう少し、言葉が変わってくるのでは。
今電気は100Vか200V。家の前まで200Vは配線されている。今家電を200V仕様に換えたら、どの程度の省エネになるのだろう。
白熱灯を蛍光灯に変えたらどうなるのだろうか。今白熱灯は1億個以上売られており、蛍光灯は9億個。おおよその数字である。
でも、蛍光灯は水銀汚染の問題が潜在する。米国では、ポリブライト社が、白熱灯をLED電球に切り替える事業に投資をすることを発表している。
世界は大きく、省エネに動き出している。
負けられません、勝つまではの全体主義的発想でなく、国家レベルの大規模なエネルギー変換です。
まず、各省庁が自分たちの部屋の省エネや省エネルックでお茶を濁すのではなく、日本レベルの省エネを検討してはと考えます。どうも省庁は、民間企業などのアイデアをぱくって、口和出すけど、金は出さない責任は取らない主義に徹しているようですね。
官僚の皆さん、まず日本地図を開いて見てください。これがあなたの責任範囲ですよ。