先週末、加納喜光のパズル式漢字教室(1993年発光)を通勤時間などに読んでいる。
パズルなので、おもしろく考えて解答をみつける努力をする頁もあるし、面倒くさくて、すぐに解答を見るものもある。
その中でこれは面白しろいと、覚えていた話。
漢字は中国で発展してきた象形文字。つまり中国製。でも日本製もある。
働、峠、畑などがそう。日本の魚で、鮗は”このしろ”と読み、これも日本製。
おもしろいのは、
嬶 、かかあと読む。 もちろん奥さんのこと。
鼻 はもちろん人間の鼻のこと。鼻には鼻息の荒いという意味があり、鼾(いびき)も嚊(いびき)という文字があり、これも鼻息からきているとのこと。
かかあとは、やはり、かかあ天下とあるように、強い 強い奥さんのことらしい。
私見では、中国の奥さんのほうが、かかあだと思うのだが、中国の奥さんは強すぎて、こういう漢字を生み出すこともできなかったのかもしれない。