次世代照明に関するプレゼン資料作成中。
コーヒーブレーク
ふと、思い出したこと。
以前ノルウエーのスタバンガ(ノルウエー第3の都市)へ行ったときのこと。
時期は夏。ほとんど白夜。つまり朝まで夜11時ごろから朝まで薄暗い世界。
日本では夕方の薄暗くなう頃のことを黄昏(誰そ彼れ)という。朝方はかわたれ時(彼は誰れ)という。朝方轍やでマージャンをして帰宅するのは、ちょうどこの頃、別に疚しいことはないのだけれど、“かわたれ”というより“ばかたれ”といわれているよう。
英語では、たそがはtwilight、かわたれはdawn。
ためしにノルウエーで聞いたところ、これに該当する言葉はないとのこと。正式にどうか知りません。いつまでも薄暗い世界では、確かに必要のない言葉。
ちなみにこれもシンガポールの人に聞いたこと。Twilightに該当する言葉はありますかという質問に、赤道近くで太陽がストーンと落下するような世界では、黄昏も必要のない言葉。
コーヒーブレーク
ふと、思い出したこと。
以前ノルウエーのスタバンガ(ノルウエー第3の都市)へ行ったときのこと。
時期は夏。ほとんど白夜。つまり朝まで夜11時ごろから朝まで薄暗い世界。
日本では夕方の薄暗くなう頃のことを黄昏(誰そ彼れ)という。朝方はかわたれ時(彼は誰れ)という。朝方轍やでマージャンをして帰宅するのは、ちょうどこの頃、別に疚しいことはないのだけれど、“かわたれ”というより“ばかたれ”といわれているよう。
英語では、たそがはtwilight、かわたれはdawn。
ためしにノルウエーで聞いたところ、これに該当する言葉はないとのこと。正式にどうか知りません。いつまでも薄暗い世界では、確かに必要のない言葉。
ちなみにこれもシンガポールの人に聞いたこと。Twilightに該当する言葉はありますかという質問に、赤道近くで太陽がストーンと落下するような世界では、黄昏も必要のない言葉。