コーヒーブレーク
午後3時
資料作りとE-mailの更新も一休み。
以前聞いたこと。
米国の社会学者の発表。
人間が人との待ち合わせ、乗り物待ち、乗り物の乗車時間、信号待ちなど単に待っている時間は累計すると10年間。以前本当かなと疑い。
人間が70年生きるとすると約15%待っていることになる。
一日24時間、待ち時間は3.6時間。そんなにおかしくないのかな。
滋子さんが聞くと、私はあなたの帰りをもっと待っているというかもしれないが。この統計には、グーグーいびきをかきながら寝て待っている時間は含まれていないのでは。
この時間は待ち時間の範疇?それとも睡眠時間。
このごろ思うのこと。
切符や飲料水の自動販売機前、コンビニのレジ、バスの乗車時に、その場に立って、初めておもむろに財布を取り出して、お金を取り出す人が増えてきている気がする。
昔はおばさんの専売特許化と思っていたのですが(すいません。このごろおばさんを例に出すことが増えて。別に大意はありません。本当です。)、若い人も増えてきました。
特に不思議なのは、147円の飲料水を買うとき、1000円札と10円を出す人。本来おつりを少なくするのは、お店の人へのお客のちょっとした心遣いのはず。今はどうも自分の財布を軽くするため。
毎日買う飲料水の値段はわかっているし、バスの料金もわかっているのだから、乗る前に準備してはいかが?
米国の社会学者いわく、待ち時間は10年間。待っている時間ももったいないように、信号機が変わるとすぐに飛び出す人。次のバスが向こうに見えているのに、混んでいるバスに乗り込もうとする人。
少し後ろから見ていると、人間の矛盾というか不可解さというか、いろんなものが見えてきます。
そういえば今飲んでいる缶コーヒーは日本的文化。入れたてのコーヒーの香りとひと時のおしゃべりを楽しむ欧米にはない文化。
さて、そろそろもう一仕事。
午後3時
資料作りとE-mailの更新も一休み。
以前聞いたこと。
米国の社会学者の発表。
人間が人との待ち合わせ、乗り物待ち、乗り物の乗車時間、信号待ちなど単に待っている時間は累計すると10年間。以前本当かなと疑い。
人間が70年生きるとすると約15%待っていることになる。
一日24時間、待ち時間は3.6時間。そんなにおかしくないのかな。
滋子さんが聞くと、私はあなたの帰りをもっと待っているというかもしれないが。この統計には、グーグーいびきをかきながら寝て待っている時間は含まれていないのでは。
この時間は待ち時間の範疇?それとも睡眠時間。
このごろ思うのこと。
切符や飲料水の自動販売機前、コンビニのレジ、バスの乗車時に、その場に立って、初めておもむろに財布を取り出して、お金を取り出す人が増えてきている気がする。
昔はおばさんの専売特許化と思っていたのですが(すいません。このごろおばさんを例に出すことが増えて。別に大意はありません。本当です。)、若い人も増えてきました。
特に不思議なのは、147円の飲料水を買うとき、1000円札と10円を出す人。本来おつりを少なくするのは、お店の人へのお客のちょっとした心遣いのはず。今はどうも自分の財布を軽くするため。
毎日買う飲料水の値段はわかっているし、バスの料金もわかっているのだから、乗る前に準備してはいかが?
米国の社会学者いわく、待ち時間は10年間。待っている時間ももったいないように、信号機が変わるとすぐに飛び出す人。次のバスが向こうに見えているのに、混んでいるバスに乗り込もうとする人。
少し後ろから見ていると、人間の矛盾というか不可解さというか、いろんなものが見えてきます。
そういえば今飲んでいる缶コーヒーは日本的文化。入れたてのコーヒーの香りとひと時のおしゃべりを楽しむ欧米にはない文化。
さて、そろそろもう一仕事。