ご無沙汰しておりますが、みなさまお元気でいらっしゃいますか。
わたしは2024年の最後のブログで、
2025年も日々の気づきをUpしていきたい、と綴ったのにも関わらず
気がつけば2月も後半じゃないの、、という感じですが
元気に暮らしております。
以前のブログでもお話しましたが、
デジタルプランナーを購入してから
日々の記録がスムーズになったのを感じます。
コツは、
朝10分、デジタルプランナー以外のツールをすべてシャットダウンし
今日1日について予定を立てること
と、
毎日15時に、3分見返して、今日の残りに何をするかを決めること
です。
もう朝に時間が取れなくて、もうお昼になったときには
その日のページを書くモチベーションはなくなっております。
そして、15時に見返して、残り時間とやりたいことに折り合いをつけられるかどうかが
夕方以降の充実度といいますか
ワサワサと気忙しい気持ちに落ち着きを与えてくれることに気が付きました。
デジタルプランナーのおかげ、というよりも
ジャーナリングとか、モーニングページという類の効能かもしれませんが
自分の計画に基づいて、自分が動けている感覚を持てることって
思いっきり自己効力感につながるので
おすすめです。
私の場合は、朝に自分の手帳の記入をするだけでなく、
息子と娘のStudy Plannnerにも記載をします。
母は、息子と娘の最大の理解者であり、応援者であり、マネジャー、というやつですね。
Study Plannnerは以前紹介したF-memoさんのWeeklyのものを使っているのですが
これを書きながら
わたしは時間の見積をするのが不得意だったんだなぁと反省しました。
やることリストを書くことはすぐできるのですが
息子も娘も学校やら習い事やら忙しいときに
「これ全部やってね」
といったところで終わらないじゃん、、ということに
時間軸にタスクリストを埋めていったときに気が付いた次第です
息子よ、今まで気が付いてなくてごめんね
いや、気が付いていたんだけども、毎日タスクが終わらなくて当然ということで習慣化してました、、反省
池田先生の講座からヒントを得て
子どもたちには、
国語はピンク
算数は青
理科は黄色
社会は緑
英語は紫
習い事は黄緑
とカラーを決めて、時間軸にマーカーであてはめるようになりました。
飽きないように、同じ教科を1時間以上は続けないようにしてカラフルに。
出来上がったPlannerは子どもたちのiPadでも閲覧できるので
終わったものにチェックを入れたり、
進捗を見定めるのは子どもたちの役目です。
日々に充実感を持ちつつ一歩ずつ。
週末は3連休ですね。子どもたちとお菓子づくりもしながら、
各人のタスクと向かい合いつつ時間を充実させていこうと思います!