過去にも、
ストウブの本ですとか
バーミキュラの本などを眺めながら
煮込み料理についてみていたことがあったのですが
なんとなく
本を見たのにイマイチおいしくできなかった
という記憶になってしまい、
どうも煮込み料理があまり得意ではありませんでした。
しかし、現在、もう何度目かわからない、志麻さんブームが私にやってきまして
(昨年も志麻さんブームはあって、Zoomでのお料理教室に参加してました)
テレビの沸騰ワードに出演されるのを見たりしつつ
こちらの本を購入しました
そして、他にも志麻さんのYoutubeがはじまって
今まで以上に丁寧に話をされる様子に、ファン度が爆上がり。
昔、ベターホームのお料理教室に通っていた時も
習っているレシピよりも、先生のお話が好きでした。
テレビのお料理番組では聞けないような、段取りのことだったり、ちょっとした工夫のこと、教室の近くのお店のことなど、、
そういうことこそがどこにも載っていない情報で
お料理を楽しくさせてくれていたように思います。
志麻さんのYoutubeはそれと同じ、いやそれ以上に、雑談や工夫のポイントのところが勉強になっていて
お肉の水気を切ってから、焼き付ける(だからフライパンは動かさない)とか、
お肉を切っている間にお野菜を切れば大丈夫、とか
そういうことが、私の時短スキルをあげてくれています。
というわけで、この本やらYoutubeをみてわかったのは
お肉をやきつけて、お野菜をいためてから、お肉を戻して1時間以上煮込めば
なんでもほろほろとおいしくなる!
ということ。。。
おいしい晩御飯が作れないと泣きそうになる私にとって
レシピ通りに作るのは今までの常とう手段だったのですが
この本を通して、本をアレンジしても大丈夫!というメッセージをもらえた気がします。
だから、冷蔵庫にお野菜をいろいろ用意しておいて
その中から組み合わせて使おう!という気持ちに。
そして、忙しい木曜日(娘のピアノの付き添いがあるので、自宅の戻りが遅い)のために
水曜日のうちに煮込みを作って置いたら
なんてスムーズに晩御飯ができることでしょう!(目から鱗)
家事のスキルは一朝一夕につくものではないし
忙しさ、時間などの制約条件に囲まれるからこそ成長できる部分なのかもしれません。
おかげで、我が家の晩御飯タイムは今までより早く、安定しているし
私もごきげんな夜を迎えられるようになりました。
先日は友人が遊びに来たけれど、
メインの煮込みの、豚肉とプルーンの赤ワイン煮を前日につくっておいたら
スムーズなパーティーができた、、はず(と信じています)
鶏の日、豚の日、牛肉の日、お魚の日、、とメインの食材を決めておけば
毎日煮込みでもいいんじゃないかとさえ思えてくるようになりました(ちょっと病気?!)
そんなわけで、レシピから自由に、そしていつも発想をやわらかく、おいしいお料理のコツを届けてくださる志麻さんに感謝です。
とても参考になったので、志麻さんの本を読書タイムに読みまくり中です。
理解した上で読み進めると、これまで以上に、志麻さんが何をおっしゃりたいのかがわかってきた気がします。
ひとつレベルをあげてご飯に余分なエネルギーを使いすぎない分、この週末もお片付けにエネルギーを回したいと思います笑