息子は中1、娘は小3ですが
息子が小3のときには、私は仕事ですでにiPadを使いまくっており、
iPadなしには仕事ができないような日々を送っていたこともあって
我が家ではiPadのアプリを活用した勉強は活用しているほうかなと思いますが
改めて思ったのは
今や、ほとんどの場合、アプリありまっせ
状態。
そして、使えるものは使い倒すことで楽しくお勉強ができる。
ほんと、これにつきます。
これは中学受験ネタに限ったことだけではなく
なんでもゲーム感覚にできる魔法、それがiPadアプリ。
中学受験ネタでないのに最近よかったアプリは、
娘の楽譜を読めるようにするトレーニングのアプリ。
ピアノ教室をYAMAHAから個人に変えたのですが
楽譜を読めるようにすると、ピアノの譜読みの負荷が一気に下がるので
レッスンのときだけれなく、何かできないかなぁと思っていました。
先生が使っているのは、こちらの、カードで
先生と同じものを購入してやってみても
どうも楽しくはない、、(練習にはなるけれども)
ということで
わたしはiphoneユーザーなのですが
App Storeで
「楽しく譜読みができるようになるアプリ」
と入れてみたところ見つけたのが
フヨミン
iphone版も、Android版もあります
これ、なんと、RPGゲームになっていて
ポケモンが大好きな娘にはドはまり!
なのに無料!!(広告あり)
ト音記号やヘ音記号、どちらもできるし
音の高低も設定して練習できるという、
素晴らしすぎるアプリです。
これを始めたら、娘の譜読み能力が大幅に向上。
先生と上記のカードでタイムアタックをレッスンでやっているのですが
あっという間に時間が短くなりました!
そして、一方の中1
古典への入門として、百人一首が始まりました。
20番ずつ覚えていくという方式とのこと
なるほど、範囲を指定して覚えられるアプリあるんかな・・・
ということで
「百人一首 範囲を指定して暗記」
で検索。
そしたら、ありました!!
息子もこれで毎日暗記していたら
とりあえず、1-20番まではクリアし、21-40番へ移ったようです。
こちらのアプリは、読み上げてくれないことがネックでしたが
読み上げ版、というのもちゃんとあるようです。
息子に教えてあげよう。。
子どもは紙にかいてお勉強するのがよい部分ももちろんありますが
暗記や単純作業は
こんな感じでアプリを使うのもとってもおすすめです。