朝型の生活をはじめて1か月たちました

 

以前のブログにも書いたとおりですが、

朝早くに会社にきたときに、

誰もいないオフィスに電気をつける、優越感。

 

本当は朝、息子と一緒に家をでて、そのまま会社に行きたいのですが

朝の準備が終わらないと、息子の送りを夫に頼み

その間にキャッチアップして、夫が戻り次第、出社

そんな感じの生活スタイルになりました。

 

私が朝型になったせいで

髪の毛を結んでほしい娘もきちんと起きるようになったので

(そうじゃないと編み込みしてもらえないですからね)

家族全体の生活リズムが整った感じがします。

母が作る生活ペース、大事ですね。

 

そんなことをいっても世の中リモートワークが一般化していますので

私のように現地でなければできないことがある方出ない限りそんなことは必要ないかもしれませんが

朝に会議があっても、オフィスからでられるようになりましたし

午前中が有意義に使えることで

確実に効率があがったようにおもいます。

 

油断していてやりがちなのは

結局退社の時間が変わらなくなってしまうこと。

これについては、自分の中で新しいボーダーをきめておいて

夕方の16時からは残務を片付けて帰る、ということを肝に銘じておく必要がありそうです。

 

池田千恵先生に教えていただいた通り、

朝のうちに今日マストでやらなければ何なのかを

より明確に表すようになりました。

池田先生は4色ボールペンで重要度を管理していらっしゃいましたが

わたしは4つに分解できない気がしたので

3つに。

赤が最重要

青が重要

黒は手を付けたいところ

そんな形になるように

iPad+Goodnotes 5で毎朝、今日やるべきことを書き出し、

 

夕方の15時か16時になったら見直す時間をつくるようにして

赤なのにやり切れていないものを

なんとか片付けるようにすると

スッキリと達成感を感じれて退社できる気がします。

 

オフィスに行くと、思わぬ雑談で時間がとられたり

思わぬ方向にプロジェクトが進んでしまって計算が狂うこともしばしばですが

自分の中での、赤と青の色分けについてをきちんと考えるようにして

なんとか進めている今日この頃です。