以前は、ニーモシネというノートを見つけ、
とっても喜んで使っていた仕事のノートですが
その後、すっかりデジタル化しました。
 
きっかけはほぼ1年前にipadを購入したことだったのですが
Noteアプリを入れて使うと便利だということは知りつつも、
なんてったってapple pencilが約1万円もするのが私には高価に思えて・・・ポーン
 
かれこれ約半年前
職場の仲間たちが何人か急にipadでノートをデジタル化している様子をみて
 
あぁ、、やっぱり私もやりたい爆  笑
とapple pencilを購入したのでした。
 
私が持っているipadは、第一世代のapple pencilしか対応しないので、
持ち手のところにボタンがあったりとか、おしゃれな機能はないし
 
もともとipadじゃなくて単一のデジタルノートとペンを使用している同僚は
消しゴムがワンタッチでいかないのが許せない、、
と言っていますが
 
半年使ってみて
やっぱり快適ラブラブ
早く購入すればよかったと心底思っている一品になりました。
 
もともとメモが好きなのですが、
毎日新しい気持ちでメモができるところがすばらしい。
 
快適に使うためにはいくつかのハードルがあります。
ひとつめ apple penを購入する(約\100000)
ふたつめ Good notes5 アプリを購入(約\1000)
みっつめ ipadを手書き用のカバーに変更(約\2000)
 
ここまできたら、あとはyoutubeなどで使い方を勉強すると、一気に使えるようになります。
 
Good notes5のよいところは
写真やpdfを取り込んで
そこに追記をしていけること。
 
GWにカラーコーディネートからのおしゃれ術を勉強したのですが
PDFに書き込めるのは、ものすごく便利でした。
ページのコピーもできるし、とってもいい!!
 
会社のメンバーのプレゼン内容も、画面を写真でとって、
(microsoft office lensというアプリを使ってます)
そこに書き込めるので、
データの読みこみとか、思ったことをメモしたいときに、ものすごく便利。
 
今日は、パレットジャーナルという単語がが私のなかでひっかかったので
それに関連するようなyoutubeをみて、少し真似っこしてみました

 

 

私がつくった予定表
(いろいろあるので、中身はボカしてありますが)
 
 
仕事のタスクは黒
重要な予定やノルマは赤
娘の予定はピンク
息子の予定は緑
にしてみて。
蛍光ペンもきれいにのせられるのも、Good notes5のよいところです
 
そして、少し格闘してみてわかったことは
やっぱり自分の手を動かして仕事することと、
Keyboadを打って仕事をしているのは頭の使い方が違う。
 
自分の頭から文字を書くと、思考がはっきりするし
やることを明確化されるので、ものすごくおすすめですよ。
 
コロナからの休校があけて、
子どもの習い事がいろいろ再開してきたここ数日
いろんなことが一気に押し寄せてきてビックリ
仕事の予定もあれやこれやとバタバタしていたので
とってもよい時間になりました。
実作業は10分ぐらいだったりするので
 
そんなわけで、在宅勤務ベースの日々は、PCとipadを活用しながらお仕事していますニコニコ