今日はもう10月28日
毎年、12月というのはドタバタするものなので
子どもを産んでから、できる限り12月には予定を入れず
世にいう、年末にやりましょう、というものをどんどん前倒しにしている私です。
そうはいっても毎年できていないことがあり、、
それは写真の整理。
年始に、写真を両親にプレゼントするのが恒例なのですが
たいてい、31日に、主人が延々と写真を見続け・・・
「んー、もう適当!」となる始末
そして、私は、憧れemiさんの、写真の整理の仕方をやりたくて、
写真の整理の仕方はこちら
https://ourhome305.exblog.jp/12053910/
いくつかすでにアルバムが買ってあるのに、
まーーーーーったく整理されていないのです
写真が好きなので、枚数が多い・・・(と思う)
しかも、OLYMPUS OM-Dも使うし、iphoneも使う
かといって職業ではないから、撮ったことで満足するか、
OM-Dからiphoneに転送して
うふふ、と思って終わりになってしまい、
それぞれに延々と溜まって、、
だんだんとダブルで保存されているものもあり、、
管理崩壊
もうダメパターンは目に見えてわかる。。
これをなんとかしたいと、
昨日は、
今日やることリスト(ホワイトボード)に
写真整理 ぜったい!
なんて書いてみたのだが
ほかのことをやっていると全然進まない
結局、晩御飯食べてからやろうかな、なんて思ったけど
はい、終了
またできずじまいでした。
これに比べると、オレンジセオリーは
「出かける」
ということがはっきりしているので
週に2度の予約を入れたら
行かざるを得なくなるので
仕組み化しやすいのですね・・・
今朝、通勤しながら考えたのは
写真の整理も仕組み化しよう、
そのためには日々の小分け時間を活用しよう、
ということで、
とりあえず、
帰ったらPCの電源を入れることを習慣にしてみようと思います。
(普段、家のPCに触れることは必要に駆られたときだけ)
それで、OM-Dのデータを取り込んだり、
iphoneのデータを取り込んだり
フォルダに入れてみたり
二重に保存されているものを削除したり
そんなことをやってみようと思います。
1日あたりの作業時間は15分が、私の中で限界。
それ以上は無理
晩御飯が遅くなったり、宿題の面倒見ながらでもできることをしなければなりません。
でも、2時間ぐらいやりたい、と思っていてもゼロな現実からしたら大きな一歩ではないか
家計簿と写真管理は同じ類の整理収納管理能力が必要ですね。
とりあえず、ここに宣言してみたので、今週はやってみようと思います。
どうなるかなー。