昨日、息子のピアノの発表会が無事に終わりました。
 
弾いたのは、こちらのバッハのメヌエット

ヤマハのテキストは、半年で1冊進むようになっていて

息子は今、ピアノ2というテキストを始めたところですが

こちらは、ピアノ3 に載っているそうです。

 

レパートリーと書いてある曲は必須で弾かないといけない曲なので

先取りで、この曲は終了させたことになります。

 

バッハ・・・

私はずっと個人のピアノの先生に習っていて、

インベンションを小学校~中学校ぐらいの頃にやっていましたが

弾けると楽しいんだけど

譜よみがめんどくさいので、あんまり得意ではありませんでしたニヤリ

 

それはさておき。

息子は前回のレッスンで先生にしかられて凹み気味になってしまったのですが

練習しないことにはうまくならないし

どうすれば、私が極力、これ以上怒らずに弾けるようになるものか、考えました。

 

モチベーションをキープしながら

弾けるようになる楽しみを味わえないかということで

100円ショップでシールを買ってきまして

楽譜の背表紙が無地だったので

1回弾いたらシールを張る という典型的な制度を導入ニコニコ

 

シールなんかいらないえー、と言われるかと思いきや

まだまだ1年生

素直にうれしいらしいですチュー

 

こちらが本番後の姿

数えてないけど、たくさん貼りました

彼なりに、1日ごとにつなげて貼るらしきルールがあるようです爆笑

 

そして、練習するときは私はできるだけ声を荒げないようにすることと

(ものすごーく低い声で責めます 笑)

自分がピアノのレッスンのときにしてもらったことを思い出し

自分の耳でも理解することが大事なのかなと思って、

私もピアノを弾きまくって

ここはこうでしょ

と見せながら教えました。

 

ほら、NHKのスーパーピアノレッスン(最近やってないので、もう古いでしょうか・・・)でも

2台のピアノを並べてレッスンしているではないですかウインクひらめき電球

 

本人は朝、自主練を10分ぐらい

そして、夕方に私と30分~1時間ぐらい

練習したでしょうか。

 

先週の我が家は、晩御飯よりもピアノ練習が優先されていたので滝汗

晩ごはんが出てきたころには眠くなって寝る・・・みたいな日もありました滝汗

 

でも、その甲斐あって

木曜日ぐらいから

スラスラと弾けるようになり

土曜日のレッスンでも、先生にがんばったねビックリマークといわれるまでになり

 

本番で、なんとノーミスで弾ききりました目

 

まぁ、ものすごく厳密に言えば

出だしで、ちょっと違う音をかすった感じはありましたが

先生が

すごいねビックリマークノーミスだねビックリマークビックリマーク

と言ってくれたので

これはノーミスであります真顔 笑

 

発表会という目標に向かって努力することの大切さが

本人にも少しわかってもらえたらうれしいな、と思いますが

本人は思いのほか、飄々としているようですニコ

緊張したけれど、がんばった爆笑と言っているので

昨日は好きなマグロのお刺身を買って乾杯してあげました。

 

親子ともども、ひとつのハードルを越えた達成感照れ

私もほっとした気持ちでいっぱいです。

そして、子どもを通して、いろんなことを学ばせてもらいました。

それについては、次のブログに載せますね。

 

これからも、自分なりのペースで練習をしながら

ピアノに向かい合ってほしいなと思っている母です。