毎日、
よくまぁこんなに配るものあるのね、、
という勢いで
小学校から手紙を持って帰ってくる息子ですが、
先日、
理系ワーママの血が騒がずにはいられないお手紙をもらってかえってきました。
その名も
宇宙の学校!
JAXAと、八王子市で開くとのこと。
スクーリングが4回あるのに、
費用はたったの2000円
うちゅーのがっこーってナニ??
といっている息子をよそに
いますぐ申し込みー

と勇んで申し込み、、
抽選を経て
当選ハガキをいただいて
先週末、第1回のスクーリングに行ってきました。
親子で、ということで、主人と行ったのですが、
宇宙の学校、といっても、
宇宙の話を聞くわけではなくて、
理科実験教室のようなもの。
初回はホバークラフトを作ってきました。
名前をかいているところは隠していますが
モーターがついて、
フローリングの上ならばそこそこスイスイ走ります
息子は、
スイッチを止めようとして、
なぜかモーターの羽根に手を突っ込み、
羽根を折りましたが
私の愛用の
裁ほう上手(アクリル接着剤)
で付け直して、復活しました
さっそく、夫婦で、
どうやったら早く動く?
どうやったら遠くにいく??
と科学的思考をくすぐって遊んでいます。
驚いたのは
この教室のシステム。
家庭学習を大事にしていて、
30種類もの、家庭でできる実験のやり方の資料を
もらってかえってきました
家庭で、
親子で
正解のない中を手探りするという経験が大切、
という考えのようで、
とっても共感します。
最終回には、ポスター発表もするという本格派。
みんなの前で発表する、ということも
大切な経験としているそうで、
私がこどもだったらやりたかったなぁ、
と思う内容です。
主催の、KUMAという団体のホームページには
過去のポスターが掲載されていますよ。
夏休みの自由研究の課題は
もう困ることがなさそうです
さっそく、アイスをつくる、というお題に挑戦。
息子と主人で、
わざわざ生クリーム買ってきて、
氷に塩をかけて、フリフリしながら
頑張っていました。
そのテーマを極めるなら
やることたくさんあるわよ
と思いますが
とりあえず、無事にアイスができて
娘まで満足げ。
平日は忙しくてやれませんが、
週末に少しずつ、
家族で楽しみたいと思います
