昨日は
息子のスイミングスクールの申し込みに
とあるスポーツクラブのスイミングスクールの受付に行ってきました

いつもの体操教室を少し前に家を出たつもりだったので
私としては
スイミングスクール申し込みが終わったら
そのまま体操教室に行けばいいや
と思っていたのですが

なんと
申し込みの手続きに
1時間半ゲッソリ
かかってしまい
申し込みが終わったときには
体操教室が終わった時間でしたガーン

息子よ、ごめんね笑い泣き

このところ学童のことを考えたり
4月からの生活をイメージする機会が増えてきて

私としてはだんだん
小一の壁
というものが何なのかというところが実感としてわかってきましたショボーン

小一の壁は
親子ともに
未知の道の領域にいきなり親子で突進していかなければならない
というところが最大の難しさなんだと思います

誰もね、
ゆっくり考えていいですよー
なんて言ってくれないのです

ママは働きながら
小学校と学童の事と習い事の事までアレンジしなくてはならないし
うちの場合は下の娘のことも考えないといけないし
かといって仕事は
もう産休でも育休でもないのだから
通常営業でそのまま走らなくてはならなくて
頭の中がもうひっちゃかめっちゃか状態えーん

保育園の時は
育休あけで
ママも仕事に戻りながら
子供も保育園になじみながら
助走期間と言う感じがしばらくあったけれど

4月1日から
親子で走り出さなければならない
そして
どんなふうに走る日は
そのうちそれぞれの形であって良いので
自分の場合はどういう風にしていけばいいかを
自分自身で考えていかないといけない
というところが
やっぱり1つのハードルなんだろうなぁ
と言うことを
身に染みて感じている今日この頃です

ここ数週間で一気に波が押し寄せてきた感じでしたが、
普段のお仕事のアレンジと同じように
習い事を何曜日にやるかを決め、
学童の生活にも落とし込む準備が
できてきました
ちょっと習い事の数が多い感じはするけれども
息子なりにいろんなことを体験しながら
経験を増やしていってもらえればいいなー
というふうに思っていますウインク

そんなことを考えつつ、
本日はミシンを前に
袋物、がんばりますーグラサン
{2582A479-0607-4221-B7BC-B0E023FA324C}