今日は、

年長の息子の

茶道のお披露目会

でした。

 

保育園のお便りで

年長は月に一度 茶道があります

と書いてあったときは

 

ひょえ?茶道??ポーン

と目を疑いましたが

 

今日の子どもたち

茶道していましたびっくり

 

保育園のホールに

畳とござをひいて

盆点前ラブ

 

お菓子を運んだり

お茶をはこんだり

抹茶椀をさげたり

お運びのお仕事も

ひとりずつ順番を守っていて。

 

かくいう私は

中学のとき、お茶を1年やって

正座やだえー待ち時間ながいしえー

とやめてしまったのですが滝汗

(お琴も正座なのですが、ひきながらごまかしていました笑い泣き)

 

改めて

日々あわただしい時間を過ごしていると

静の時間

って気分がしゃんとして

日常のなかに取り入れるべき瞬間だな、、

 

とはいえ、うちの子は足がしびれて途中からモジモジしまくっていました爆  笑

 

子どものお点前云々よりも

静と動のバランスのとり方を考えてしまっていた母です照れ

 

会社で華道をやっていたとき(←現在たぶん幽霊部員中)

子どもがお花やると、感性が豊かになって、色彩センスが磨かれるのよービックリマーク

と先生が力説していたのですが

 

お茶に触れている子どもたち、

静かにする時間

ゆっくりと丁寧に所作を行う時間を味わう、

ということができて

日本の文化を肌に感じれているなと思いました。

 

日本の文化に触れることは

現代を生きていく子どもたちに大いに刺激になるんだろうな

としみじみ思いますグラサン

 

保育園の卒園で、お茶はいったんおしまいになりますが

折りをみて、またお茶だったり

お花やお琴などにも触れる経験をさせてあげたいなと思いましたウインク