ノートについて、あれやこれや考えておりました
ぱらぱらとネットサーフィンをしていて、ピンとくるものを見つけました
マルマンのニーモシネ
http://www.e-maruman.co.jp/mnemosyne/
書くこと、考えることが仕事を創造的にする
がキャッチフレーズ。
そうよこれ、まさにこういうフレーズのノートを探していたのです
そして、その中でも、私に刺さったのは
A4の横書きの、こちら!
http://www.e-maruman.co.jp/mnemosyne/creative_style.html
N180Aという商品です。
サイズ:実験で使う&スキャンで使いやすい A4
紙質:以前、マルマンのノートが大好きだったので、理解済み
書式:探していた5mm方眼。 ほぼ日手帳で書きやすさには慣れています
表紙:ビジネスらしい黒!金文字。かっこよい
それでもって、私の希望を叶える横書き。
アマゾンは定期便にも対応しているなんて
もう完璧で、アマゾンぽちっとしました。
明日届くのが楽しみです。
どんなにPCが一般的になっても、
私は書くのが大好きで、書くことで考えがまとまります。
会議のときは、ホワイトボードに書記をするのが好きな日々。
書いていると、自分が寝ないし
みんなも要点を言ってくれるようになるので、
結果的にサクサク仕事が終わる気分です。
マルマンといえば、黄色と黒のスケッチブックが有名ですよね。
子育てママのみなさま
お絵かきに、ぜひよい紙を買ってあげてください。
マルマンのスケッチブックで書くと
筆圧の薄いクーピーもはっきり発色するんですよ
工作の先生に教えていただいて、それ以来、どんな落書きもスケッチブックの紙をあげることにしました。
ちなみに、色鉛筆は、トンボの色辞典がおススメです。
こちらも、発色が段違いなんですよ
子ども用の画材とは質が違います。
90色もありますが、我が家は30色で大満足です。
http://www.tombow.com/products/irojiten/
もうひとつ、
プロジェクトを忘れてしまうのを防止するために
情報カード
を取り入れようかと思いましたが
こちらはやめました。
だって紙がバラバラになってしまうんだもの。
管理できるきがしない
研究室時代、発注管理に使っていたので、要領はわかるし、
最後の最後まで悩んだのですが
情報カードサイズで、情報を整理できるようにすればいいんだとわかって
小さいメモ帳に管理することにしました。
これならば持ち歩ける
こちらは、プラスの、カ・クリエに。
プロジェクト単位でページを書いていくようにしようと思います。
これらのグッズと共にお仕事がんばりましょー