先月に1歳になった娘
気がつけば、おっぱい!!
と訴えてこない
ということに気がつきました![]()
息子の記憶といえば、
おっぱいおっぱいおっぱい・・・とおっぱい星人で
いつでもしゃぶりつき
1歳半で、散々本人と話し合いをしてやめたものの
私の供給が生産中止だと理解するのに時間かかり、
何度も助産院通いをして
私も息子も大変な思いをした、母乳育児でした
別に飲まなくても寝てる
ご飯 よく食べる
明け方に起きてきて騒いだいだりもしなくなってきた
あれ?これは?
(兄の保育園のかばんを持って、ヨタヨタと歩く娘。
歩けるようになってきて、楽しそうです
)
そんなわけで、
私の授乳生活は、あっけなく終わりとなりました。
あまりにも急だったので
先週末はさすがに27時間ぐらい空いたところで胸が張り、
しこりのような感じになってきたので
あのー・・・少し飲みませんか?
と差し出したら、サクッと飲んでくれました
で、そのあとはまたも欲しがらない。
(飲んでもらうかで、かなり悩んだのに
)
私の体も少しずつ順応してきて、
今回は助産院のお世話にならずとも、終わりそうです。
あっけなかったなぁ。。。
個人差ってホントにあるってことなんだろうな、という思いと
2度目なので、娘の成長の変化に気がつけた、ということだけなのかも?
というところで結論でない感じです。
母乳育児の本に書いていないけど
私の実体験から思った、母乳育児の学びは、
人間の身体はよくできている
そして
水道のように、いきなりOn/OFFができるわけではなくて
身体は徐々に順応する
これを踏まえて行動しないと、
急にOFFにしようとしても追いつかないし
急にONにしようとしてもできないと知りました。
今回は、私は、復帰の頃に、
保育園の慣らし保育にあわせ
昼間はミルク 朝晩は母乳 というペースを、
平日、休日問わずに作ったので
仕事中に胸が張って痛くてしぼらずにはいられない、ということにはなりませんでした。
息子のときは、保育園ではミルク、それ以外は母乳、としたら
月曜日など、休み明けは供給過剰で苦しかったです。
搾乳機を持って会社に行っていた時期もありました。
どれが正解というわけでもないけれど
ママたちが、母乳神話にとらわれすぎずに、楽しい授乳生活が送れますように。
娘よ、いろいろあったけど楽しかったよ、ありがとう![]()
