2月から造形教室に行き始めました。

 

おもちゃコンサルタントをしていらっしゃる先生とは

長男が生まれたときに、支援センターでお会いして、

おもちゃのいろんなことを教えていただいて

 

小さいときから、絵が下手(と、いろんな人に言われた記憶が鮮明)で

図工の時間が憂鬱だった母は

図工を楽しめる子になってほしくて

先生の造形教室に通えるお年頃になったら、

絶対につれていってあげたいと思っていました。

 

で、ついに待っていた育休になったわけですが

先生との連絡手段がわからず・・・えーん

悩んだものの、教えてもらいたいと思い、

先生のご自宅を知っていたので、お手紙をポストに入れて

連絡がとれるようになったほどです。

 

通い始めて3ヶ月めですが

こんな作品ができるようになりました。

 

濡れた布でタコ糸をこすると、

ニワトリの鳴き声のするおもちゃ

 

バナナを目指して、動物たちがケーブルカーに乗って向かうおもちゃ

IMG_20160415_105336042.jpg

 

昨日、私が知っている限りでは、初めて動物を書いてくれました。

親ばかながら、動物たちのかわいさにしみじみニコニコ

 

息子は、殴り書きばかりで、

絵らしい絵はほとんどかいてきませんでした。

去年1年分の落書き帳は、ほとんど白紙アセアセ

でも、先生に、こんな風に書くんだよ~と教えてもらって

見よう見まねで絵を描いたら、絵がかけるように。

 

親のフォローの仕方がなってない私は、

昨日の場合、ネコをかくために、

○かいて、目かいて、耳かいたところで

うさぎみたいに見えるね~ここで終わりにしてもいいんじゃない?

と言ってしまい、

息子がネコをかいていた、そのやる気をそいでしまい

先生に怒られましたえーん

 

親のフォローも難しいです。

褒めて褒めて・・・自己肯定感を育ててあげないとあせる

とがんばっています。

 

作品は私との共同作業なので

横目でみていればよいわけではなく、

ニワトリの作品の場合、ニワトリと、とさかと唇のところは私が作りました。

でも、赤に白水玉の柄のコップを選び

ニワトリを青にすると画用紙を選んできたのは息子です

おい、なんで青やねん滝汗と思ったのですが

息子も私も必死に○を描いてハサミで切って柄をつけたら

気がついたら、昔、マカオで買った、

ガレというスペインの置物の雰囲気になりましたラブ

 

昨日の場合も、ケーブルカーに動物を乗せたんだから

駅に行くとか、そういうものを頂上におけばよいのに

息子の希望は、バナナ。

おかげで、ちょっと不思議でシュールな作品になりました

 

作る前は思ってもみなかった発見を味わいながら

子どものイメージを形にするお手伝いをするし

しかも、それを制限時間内で完成させるという

いつもと違う脳みそを使う感じがします。

 

仕事が始まると

ちょっと時間のやりくりをしないといけないのですが

どっぷりと製作に時間が使える時間なんてそうそうないし、

息子と一緒に作った想い出は一生ものだと思うので

なんとか時間を捻出しようと決意を固めている母ですニコニコ

 

 

でも、塗り絵すらろくにやらなかった息子