今週はドタバタしていて、ブログ更新が遅れてしまいました。
今週は、社内での技術交流会のようなイベントがあり、
プレゼン優勝者には賞金がついてくるので、
私はメイン発表者ではありませんでしたが、
お客を連れ込んできたり、盛り上げ役を実施。
その結果、とある1部門で、見事 優勝 しましたーーーー![]()
発表中から、「今回は行けるのでは?」と思っていたのですが、
結果発表が昨日メールで届いたので、1番とわかって
とっても嬉しかったです![]()
そして、昨日は、私が担当している技術の紹介&デモを、
某超有名企業グループの社長さま4名ほかのみなさまに行うという、
入社以来の、ビッグプレゼンがありました。
社長さまのエスコートで、私の会社の取締役陣も一緒のため、
お偉い方々15人近くに、
説明だけでなく、デモつき。
デモで何をやるか、どういう段取りにするか、準備にあくせく。
デモは、「実演販売」みたいなものですから、失敗はできないし
与えられた10分という中で、いろいろ工夫させてもらいました。
先日の、佐藤綾子先生のご講演の、
「No Training, No win!」というのが耳に響き・・・
先週の時点から準備を始め、
最終的には台本を準備し、内容をたたきこみ
(叩き込んだのは、当日でしたが)
台本に合わせたスライドを編集して
直前にリハーサルをして、本番!
うまくいきました![]()
バタバタと悪戦苦闘していたオーラをほとんど出さず、
セリフ覚えました感も、極力出さず、
時折、思いがけず笑いまで取れて、
個人的には満足なプレゼン![]()
今回の件だけで、新しいビジネスが取れたわけではありませんが、
こういう積み重ねが重要だと、
気持ちを新たにした感じです。
個人的には、
リスナーの要求値を確認してから、
話したい骨格をまず決めて、
セリフ決めて、
必要なスライド作ると、、、
いいたいことだけが入ったスライドになる![]()
ということを学習。
パワポ頼みでいると、自分の論理的説明ってぶれてくるんだなぁ、とか
適当にしゃべっていると、同じ単語を無駄に何度も繰り返していたりしてるもので、
台本を書いてみるのも、10分ぐらいであればそんなに苦ではないものなんだわーと。
効果的なプレゼン術
これからも わたしなりに更新していこうと思っています!