こんにちは。今日はあったかいですね!


昨日のブログにも書きましたが、最近、朝は英語時間に当てています。


先週、久しぶりに、Peterの英会話に行ったのですが、私の弱点を露呈するような状況が現われました。


① だんだん 言っていることがわからなくなる 30分経過すると 理解力がた落ち。

② なんだかんだいって 結局 頭で英語と日本語の翻訳作業を繰り返しているため 反応が遅い。

③ 音読練習で、Peterのモノマネをしていると、音読するだけで、何を言っているのか分からなくなる。


これら、かなり、致命的なことで、Peterとの会話が前に進みません。

だって、お互いチンプンカンプンなんですもの。 

お互いが聞き取れた部分から、言いたいことを想像して、また次の話をして、またチンプンカンプンになり・・・


こりゃまいったなぁ~、どうやったら英語、うまくなれるかなぁ~、と思っていたのですが、

そのヒントが、ヒアリングマラソンにありました。


実は、わたくし、12月より、ヒアリングマラソンを始めました。

いつブログに書こうかな、と思っていたのですが、たぶん 初めてですよね?

ALCの有名な通信教育講座です。

最後 いきつくところは ヒアリングマラソン、、、なんて言いますが、私もついに手をだしました。

1年講座なので、2010年は これを1年ちゃんとやりとおすことが 私の1つの目標です。


このヒアリングマラソン、今では 孤独な通信教育のサポートもものすごくしっかりしていて

マジメに勉強する人にとっては、すばらしい環境が整っています。

だって、主催のマッツ先生に、掲示板で質問できるのです。しかも、直接 お返事をいただけます。


とはいえ、ブログにかけないほど、さしてマジメにやっていないため、まだ私自身は質問できていないのですが。

でも、周りの方の質問と そのお答えを読むだけで、かなりやる気になります。


先日、びっくりしたのは、③の現象、英語教育学では、「Avoid Parrotism」というそうです。

リピートすることだけに重点をおくと、この、意味がわからない現象に 陥ってしまうので、

しっかり意味を理解しながら行ないましょう、と書いてありました。


ものすごく納得。


と同時に、マジメにマラソンに取り組もうと 心を新たにしたところです。

というわけで、朝の通勤の約1時間だけは、必ず英語を聞くようにしています。


3日たつと シンドイのです。 

普通の音楽が聞きたくなります。


嵐とか、そうじゃなかったら クラシックでもいいから、英語じゃないのにしてくれー!!と 

頭のどっかが言っています(笑)


なんか

ここが 私の英語の弱点な気がする、、、と思うことにしました。


頑張って、ひたすら英語聞いてます。


マジメにやると、気づくことは日々でてくるものです。

これからも 少しずつ ブログで綴りたいと思います。


ファイトー!